福岡で人気の花火大会の1つといえば筑後川花火大会!
今年も見にいくって人は多いんじゃないでしょうか。
見に行った人に「花火どうだった?」と聞くと「最後がすごい!また行けるものなら絶対いきたい!」と誰もが楽しそうに話すんですよね。
それもそのはず、筑後川花火大会の規模は西日本エリアでは最大級!九州でも迫力ある花火大会として毎年大人気です。
筑後川の花火を見に行く予定が決まったけど、今年初めていくし、どこからみたらいい?
そんな人は不安を解消するためにもおすすめのビュースポットをチェックしておきましょう。
目次
筑後川花火大会の穴場&人気スポットはどこ?
まず、穴場を探すよりも皆が見に行くところを狙った方がいいということだけ先にお伝えしておきます。
というのも下手に公共の会場以外で探そうとすると
- 駅から遠い(帰りの交通の便も悪い)
- 花火の迫力が半減する
といったデメリットもあるんですよね。
花火の迫力がなくなるなんて一番もったいないですからね。
もし見るなら混雑するけどよく見える場所が個人的にはおすすめです。
私がおすすめするスポットは「京町会場」ですね。
⇒最寄りの駅(久留米駅)から徒歩10分でいける京町会場に早めに到着しておく。というのが一番ベターかと思います。
駅から近いというのが一番の理由です。
それじゃ納得いかない!って声も聞こえてきそうですが、このことを頭に入れつつ、この先も読み進めていってみてください。
公共の会場は全部で6つ
- 京町会場(打ち上げ場所)
- 篠山会場(打ち上げ場所)
- 小森野会場
- 鳥栖会場
- 長門石会場
- みやき会場
主催者側が用意している公共の会場は全部で6つ。花火は京町・篠山会場から同時に打ち上げられます。
おすすめは打ち上げ場所となる京町会場・篠山会場。
車で行く場合は「鳥栖会場」も駐車場から一番近い場所にあるのでアクセスはいいです。
じゃあ、それぞれの会場はどう違うのか?簡単に特徴をあげていきますね。
会場①迫力ある花火をみたいなら京町会場
【京町会場の特徴】
- 一番綺麗にみれる
- 混雑しやすい
- 入場制限がかかることもある
最前列にいけばド迫力の花火がみれます。まるで花火が降ってくるような体験ができますよ。
体感してみたい人は動画をどうぞ!
最初の数十秒だけみるだけでもこの雰囲気は十分伝わります。
デメリットは駅から一番近い会場なので混雑すること。
花火大会のギリギリになって向かう人には少々辛いかも。もしいくなら時間帯はお早めに!
会場②屋台も花火も楽しみたいなら篠山会場
- メインともいえる会場
- 尺玉花火・空中ナイアガラ花火を鑑賞できる
- 屋台が多い
屋台が多いので楽しい反面、混雑度は激高!
子ども連れで行く場合は心配するところもありますね。
アクセス:JR久留米駅から徒歩20分
西鉄久留米駅から有料シャトルバス有(降車より徒歩10分)
料金:片道230円
頻度:5分おきのペース
会場の大きさでいえば篠山会場が一番広いです。出店が多いのであちこちと食べ歩きたい方にはおすすめ。
会場③小森野会場
見える花火:篠山会場側の花火
アクセス:西鉄宮ノ陣駅から徒歩20分
西鉄電車を使うので久留米駅で降りる時と比べたらこれもありなのかもしれませんね。ただ、仕掛け花火が見えづらい場所でもあります。
会場④観覧絶好スポット-鳥栖会場
- 会場は小さめ
- ベストアメニティスタジアム駐車場が近い
- 花火の観覧場所としてはGOOD!
鳥栖会場は場所の位置もGood!19時前ぐらいからだんだんと人が集まってきます。ブルーシートを広げてゆっくり見れそうな場所ですね。
花火の様子はこちらの動画がおすすめですね。
見れる花火:篠山会場側の花火
アクセス:JR鳥栖駅から徒歩30分
会場⑤両方の花火が見える-長門石会場
- 会場は小さめ
- 京町・篠山会場の両方の花火をみることができる
- 花火は綺麗にみる事ができない
アクセス:JR久留米駅から徒歩30分
見えづらいですが、場所は比較的とりやすいです。ただ、川沿いにあるのでブルーシートは必須ですね。
会場⑥人混みを極力避けたいならみやき会場
- 豆津橋付近にある会場
- 会場は小さめ
- 他に比べて人の往来も穏やか
- デメリットは駅から遠いこと
見れる花火:京町会場側の花火
地図をみてもわかるとおり、駅から遠いです。歩いていくとなると自分だったらここまではいきたくないかも。
その他で穴場といいますか遠くても花火が見える場所もあるのでこちらもあわせて紹介しますね。
遠くからでも花火がみれる場所
◆ゆめタウン久留米店 駐車場
- 当日は出店も出ている
- 駐車場も花火大会のために開放
- 距離は打ち上げ会場からおよそ3~4キロ
◎こんな人におすすめ
人混みを避けてちょっとだけ花火の雰囲気を味わいたい!
子どもが小さいので会場にいくのはちょっと・・・
実際にここから花火を撮影した映像がこちら↓↓
昔の動画だったので画質の荒さなどは気になりますが、花火はきちんとみえますね。ただ、他の動画も見比べてみたのですが、やはり遠い・・・。音もそれなり、といった感じですね。
むしろ、ここで見れるとは知りませんでした。
おわりに
筑後川花火大会は個人的には王道スポットで見ることをおすすめします。
人気のある会場(京町・篠山会場)でどんなに探しまわってもみれる場所がない、なんてことにもなりにくいです。探せばどこかしら場所は確保できるかと思います。
筑後の花火大会は福岡でも人気の花火大会です。規模も大きいので、見に行かれる方はぜひ会場付近で生の迫力を味わってください!
筑後川花火大会の詳細
日程:8月5日
時間:19:40 ~ 21:10
打ち上げ数:18000発
雨天の場合:
・小雨決行
・荒天時は8月7日、9日、11日のいずれか1日
打ち上げ場所:久留米市水天宮下河川敷対岸、篠山城跡下河川敷対岸
交通:JR久留米駅から徒歩10分
【あわせて読みたい】
関門海峡花火大会の穴場&人気スポットまとめ!門司&下関
コメントはこちら