九州の旅行先としても人気の高い福岡県。
もつ鍋・うどん・明太子・玄界灘でとれた新鮮な魚といったグルメとしての魅力ももちろん、「中洲屋台街」・「太宰府天満宮」・「福岡ドーム(PayPayドーム)など魅力的な観光スポットもたくさんあります。
そんな福岡の代表的なお祭りといえば「博多どんたく」です。
例年200万人以上の人出があり、期間中は他県だけでなく、国外からもお祭りをひと目見ようと大勢の人で賑わいます。
私も大好きなイベントで、開催に向けて演舞台のステージの準備が進み、街からお祭りムードが漂っててくると、「今年も準備が始まってるなぁ…」とワクワクした気持ちになります。
スポンサーリンク
でも、そもそも博多どんたくってどんなお祭りなの?
行ったことがない人にとってはなかなかイメージが沸かないかもしれません。
博多どんたくは見て楽しむお祭りでもあり、参加して楽しむお祭りでもあります。
とにかく誰が行っても楽しめるというのが博多どんたくの魅力です。
この記事では博多どんたくの日程や詳細を中心に最新情報をお伝えしていきます。
今年見に行く予定の方は一足早くチェックしてみてください。
目次
博多どんたくとは?どんなお祭り?
博多どんたくは800年以上の歴史を誇る「博多松囃子(はかたまつばやし)」を起源とする伝統行事です。
治承3年(1179年)に病没した平重盛に博多の人々が感謝の気持ちを表すために始まったとする説があります。
平重盛は平清盛の息子です。
日本で最初の人工港である「袖の港」を博多に造営したことで、宋(中国)との貿易を活発化させ、博多の街に多大な利益をもたらした武将として知られています。
江戸時代は福岡城へ福岡藩の藩主黒田氏を表敬するために赴く年賀行事として行われていました。
明治時代には、「博多松囃子」は旧俗として当時の県知事に中止を言い渡されるものの1879年(明治12年)に再開。
この頃から「博多どんたく」と呼び名で親しまれるようになったそうです。
戦時中に中断を強いられましたが、戦災の街を復興させようと終戦後1946年(昭和21年)に復活。
1962年(昭和37年)からは「博多どんたく港まつり」へ名称を改め、老若男女が思い思いの衣装を身にまとい、パレードや演舞台で踊りを披露したりする市民参加型の現在の形へと成長していきました。
どんたくという言葉を博多の方言と思っている方もいるかもしれませんが、実はどんたくは外国語が由来です。
どんたくの語源はオランダ語の「ゾンターク」で休日や日曜日という意味です。
どんたくと呼ばれるようになったのは明治時代のこと。
江戸時代末期に長崎・出島から伝わったオランダ語で休日・日曜日を意味する「ゾンターク(Zondag)」がなまった「どんたく」という名前が使われるようになりました。
博多どんたくの日程
開催期間:2023年5月3日〜5月4日
前夜祭:2023年5月2日
博多どんたくは毎年5月3日と4日に開催されます。
博多どんたくはここ数年間、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となっていましたが、2022年は開催されることが決定しました。2023年の開催は現時点では未定です。発表があり次第、随時更新予定です。
ちなみに、博多どんたくの日には雨が降るというジンクスもあり、これまでパレードが雨で中止になることもありました。
【博多どんたく速報】
本日5月3日に開催される博多どんたくですが、松囃子と花自動車は通常通り行われ、午後からのパレードはすべて中止となりました。なお、明日のパレードの有無は11時半頃に発表されるとのことです。— 365ドットコム (@san_rokugo) 2016年5月3日
どんたくの日にはどちらか一方の日にはよく雨が降ることがありますが、どちらの日も晴れであってほしいですね。
スポンサーリンク
前夜祭の詳細とゲスト情報
日時:5月2日(月)16時00分〜19時30分(予定)
場所:お祭り本舞台(福岡市役所前ふれあい広場)
入場料:無料
前夜祭はお祭り本舞台(福岡市役所前ふれあい広場)で行われ、人気の芸能人やアイドルがゲストとして登場します。
ちなみに、これまでにはこんな方々がゲストとして登場しました。
年 | ゲスト |
---|---|
2021年 | 中止 |
2020年 | 中止 |
2019年 | 藤あや子・北島兄弟(北山たけし・大江裕) |
2018年 | 堀内孝雄 |
2017年 | 氷川きよし |
2016年 | 由紀さおり・安田祥子 |
2015年 | 水森かおり・Rev. from DVL |
2014年 | Rev.fromDVL・山内恵介 |
2013年 | HKT48 |
2012年 | コロッケ |
2011年 | 五木ひろし |
過去のゲストをみてみると、演歌歌手やアイドルではHKT48やRev.fromDVLなど福岡出身のグループが多く出演しています。
ちなみにゲスト情報は福岡市政だよりなどで5月頃の開催間近に発表されるようです。
今年は一体どんな方が出演するのか楽しみですね。
整理券について
前夜祭は入場無料で誰でも観に行くことができますが、事前に整理券が必要です。
今年の情報はまだ発表されていませんが、参考までに去年の情報を載せておきます。
配布日時:2022年4月22日(金)10時から
◇配布場所:
- 福岡商工会議所
- 西日本新聞社(パサージュ広場)
- RKB毎日放送
整理券は市内の指定の場所で6000枚程配布され、競争率はかなり高めです。
整理券配布の当日は、配布場所によっては1300枚のチケットがわずか15分で完売。最前列の人は朝の7時過ぎから並ぶ人もいたそうです。
前夜祭を観に行きたい方は当日の並びはお早めに!
前夜祭について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

どんたく演舞台会場とスケジュール
博多どんたくの期間中は、市内各地のステージで様々なイベントが行われます。
2022年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常の約半分の数の舞台でイベントが行われました。
◇お祭り本舞台
設置場所:中央区天神1-8-1 (福岡市役所西側ふれあい広場)
《舞台開設時間》
3日:09時45分から19時30分まで
4日:10時00分から19時30分まで
◇博多駅本舞台
設置場所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 (博多駅前広場)
《舞台開設時間》
3日:10時00分から17時00分まで
4日:10時00分から17時00分まで
◇博多川水上本舞台
設置場所:博多区上川端町10-256 (川端ぜんざい広場地先 博多川上)
《舞台開設時間》
3日:11時00分から20時00分まで
4日:11時00分から20時00分まで
◇一丁目本舞台
設置場所:中央区渡辺通1丁目 (サンセルコ広場)
《舞台開設時間》
3日:10時00分から20時00分まで
4日:10時00分から20時00分まで
◇「博多町家」ふるさと館演舞台
設置場所:博多区冷泉町6-10 (「博多町家」ふるさと館)
《舞台開設時間》
3日:10時00分から17時00分まで
4日:10時00分から13時00分まで
◇櫛田神社演舞台
設置場所:福岡市博多区上川端町1-41
《舞台開設時間》
3日:09時30分から16時30分まで
4日:09時30分から15時15分まで
◇西日本新聞 若者”かたらんネ!”広場
設置場所:中央区天神1-1 (天神中央公園内)
《舞台開設時間》
3日:12時00分から17時00分まで
4日:12時00分から17時00分まで
◇天神地下街どんたく演舞台
設置場所:福岡市中央区天神2丁目 天神地下街
《舞台開設時間》
3日:11時00分から18時00分まで
4日:11時00分から18時00分まで
◇大丸パサージュ演舞台
設置場所:中央区天神1丁目4-1
《舞台開設時間》
3日:11時00分から18時00分まで
4日:11時00分から18時00分まで
◇新天町どんたく演舞台
設置場所:福岡市中央区天神2丁目9番 (新天町サンドーム メルヘンチャイム下)
《舞台開設時間》
3日:10時00分から20時30分まで
4日:10時00分から20時00分まで
◇天神ソラリア演舞台
設置場所:福岡市中央区天神2丁目2番43号 (ソラリアプラザビル1F)
《舞台開設時間》
3日:10時30分から19時00分まで
4日:10時00分から19時00分まで
◇キャナルシティ博多演舞台
設置場所:福岡県福岡市博多区住吉1丁目2 (キャナルシティ博多B1Fサンプラザステージ)
《舞台開設時間》
3日:10時00分から12時30分まで
4日:10時00分から12時30分まで
◇NHKどんたく演舞台
設置場所:中央区六本松1-1-10 (NHK福岡放送局前広場)
《舞台開設時間》
3日:11時00分から16時00分まで
4日:11時00分から16時00分まで
◇福岡空港
設置場所:福岡市博多区大字下臼井 (767-1 国内線1階到着ロビー(北))
《舞台開設時間》
3日:05時30分から22時30分まで
4日:05時30分から22時30分まで
◇ふくぎんどんたくステージ
設置場所:福岡県福岡市中央区天神2-13-1
《舞台開設時間》
3日:10時00分から16時30分まで
4日:11時00分から16時00分まで
舞台開設時間は各舞台によって異なります。
詳しいタイムスケジュールなどは公式HPでご確認ください。
続いてパレード情報についてご紹介します。
パレード
日程:5月3日〜5月4日
5月3日 13時05分~17時00分
5月4日 15時05分~18時00分
場所:どんたく広場(明治通り)
博多どんたくのメインでもあるパレードはどんたく広場(明治通り)で行われ、パーレドには吹奏楽やマーチングバンド・チアリーディングや伝統芸能など2日間で230団体(およそ23,000人)の人達が参加します。
この行列はとにかく華やか。観ているだけで楽しい気分になります。
以下は過去に撮影した博多どんたくのパレードの様子です。



パレードは5〜6時間程あり、付近を移動しながらでも色んなパフォーマンスをしながら行進する様子が楽しめますよ。
【場所】 どんたく広場】明治通り
パレードのプログラムは公式サイトで紹介されています。
また、どんたく会場付近ではパレードプログラムが紹介されているパンフレットも配布されています。
駅についたらまず公式パンフレットをもらっておきましょう。
パンプレットの配布場所:開催前の場合→博多駅では観光パンフレットコーナーやインフォメーション・センターなどで配布されています。
当日は各ステージ付近でも配布されていました。
過去にはディズニーもパレードに登場
博多どんたくのパレードには稀にディスニーが参加することもあります。
2016年は東京ディズニーシーが15周年を迎え、各地でミッキーたちがお祭りに参加しました。

2016年以降はパレードには不参加で観られる機会がなかったですが、またいつか来てくれることを期待したいですね。
ディズニーが参加したパレードの様子はこちらの記事でも紹介しています。

桟敷席について

博多どんたくでは桟敷券(さじきせき)も販売されています。
観覧場所は水上公園付近です。
席は有料で当日販売もあります。
混雑を避けて座ってゆっくりとパレードを観たい方におすすめです。
色々と歩き周りながらパレードを鑑賞してみましたが、この付近はビルや建物も少なく、パレードを観るには最適なスポットですね。
無料でもなるべくいいところで観たい方にもこの付近はおすすめです。
場所もパレードの中間地点なので、その後の移動もしやすいんじゃないかなと。
2022年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開設を見合わせる方向で、桟敷席での観覧はできません。
パレードを楽しみつつ露店での食べ歩きも楽しめる
お祭り当日は水上公園付近からパレードを楽しみつつ、明治通りを歩いて到着地点へ向かってみました。

到着地付近も多くの見物客でいっぱいでした。
開催期間中には露店もたくさん並ぶので、食べ歩きをしたり、ベンチなどで一休みしながら過ごすこともできますよ。
歩いていると行列も発見。
1本100円の焼き鳥もありました。安い。
こうした露店での食べ歩きするのもお祭りの醍醐味ですよね。
市内各地に建てられた舞台付近はどこに行くにもアクセスが良い場所なので、お祭りを楽しんだ後にはショッピングや食事をして楽しむこともできますよ。
最後にフィナーレの総踊りについても触れておきます。
フィナーレを飾る“総おどり”

5月4日:16時50分〜17時20分
場所:お祭り本舞台
博多どんたくの最後にはしゃもじを持ちながら踊る「総踊り」が行われます。
どんたくは“参加して楽しむ”とも紹介しましたが、まさにそれです。
参加者だけでなく近くで観ている観光客にもしゃもじが配られるので、一緒に参加して踊ることもできますよ。
参考までに過去に私が参加したのは市役所前の本舞台で、その時はしゃもじが18時40分頃から配られ、10分程の練習時間があり、そこから本番という流れでした。
博多どんたくのしゃもじ↓

記念として博多どんたくの手ぬぐいやお面ももらえましたよ。
踊りを知らなくても大丈夫?
(市長)「踊りを覚えていなくてもいいんです。テキトーでいいんです!楽しめればいいんです!」
私が参加した時にはこんなことを市長が言っていました。
実際に参加している方は県外からの観光客や小さな子どもがお母さんと参加していたりと様々です。
とても参加しやすい雰囲気なので、ぜひ観光の記念に一緒に踊ってみてください。
昔、食事の用意をしていた商家の妻がどんたく隊のお囃子の美しい音色につられ、しゃもじを持って行列に参加したのが由来とされています。
よっぽど楽しげな雰囲気だったんでしょうね。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、総踊りは「お祭り本舞台」に限定して実施され、飛び入りでの参加はできません。
以上が博多どんたくの日程と詳細になります。
当日は午前中から早めに行くのも良し、午後から行くのももちろんOK。
歩いているとすぐに特設ステージなども見つかるので、いろんなところも回りつつ楽しめますよ。
博多どんたくはLIVE配信からも楽しめる!
他県に住んでいるから現地まで行くのは難しい…
人混みの中に出向いて観に行くのも心配…
などの理由でどんたくを観に行くのが難しいという方もいらっしゃるかと思います。
今回の博多どんたくはLIVE配信もされる予定で、自宅にいながらお祭りの様子を鑑賞できます。
パレードの様子などもYouTube公式チャンネルから生配信されるので、自宅からどんたくを楽しみたい方はぜひチャンネル登録してみてください。
おわりに
博多どんたくは各演舞台で様々な催しが行われます。
もし観たいものがあれば、ある程度当日の予定を立てておけばより楽しめるかと思います。
もちろんタイムスケジュールなどを把握してなくても開催期間中は街全体がお祭りムードなので、歩いているだけでも十分楽しめますよ。
どんたくは3日・4日どちらの日に行っても楽しめますが、より満喫したい人なら4日がおすすめです。
この日はパレードだけでなく、フィナーレに総おどりもありますからね。
総おどりは見物だけでなく一緒に参加することもできますから、きっと楽しい思い出ができるはずです。
ゴールデンウィークを満喫したい方はぜひどんたくへ行ってみてください。
あわせて読みたい関連記事
どんたくが終わったら次は7月に山笠があり、迫力あるお祭りが楽しめます。
福岡の歴史あるお祭りを肌で感じたい方はこちらもぜひ足を運んでみてください。

博多三大祭りの一つでもある筥崎宮放生会について紹介しています。
