片付けをしていたらたくさんのぬいぐるみが出てきた!
片付けをしていると、とても懐かしいものが見つかる時ってありますよね。
特にぬいぐるみにはたくさん思い出がつまっていますし、なかなか捨てようにも捨てれないもの。特に女性にとっては大事にとっておきたは大切なものの1つだと思います。
ただ、引っ越し準備や収納スペースを確保するため、ずっと置いておくこともできないこともあるでしょう。
そうなると、いつかお別れをしなければいけない時もやってきます。
でもいざ捨てるとなるとかわいそうだしなんだか後ろめたい・・・なんて罪悪感も感じてしまうもの。
それに、どう捨てればいいのか・・・と処分方法で悩む人も多いことでしょう。
では、最後も感謝の気持ちを込めてお別れしたい!となればどのような処分方法があるのでしょうか。
私も周りでもそんな悩みを抱える方がいたので、徹底的に調べることに。
記事ではそんな疑問をテーマに綴ってみました。
ぬいぐるみをゴミとして捨てるのは辛いものです。手放すにはどうすればいいのかお困りの人はぜひご参考ください。
スポンサーリンク
目次
ぬいぐるみに感謝の気持ちを込めて処分するには

使わなくなったぬいぐるみは
- ネットオークションやフリーマケットで売る
- 寄付をする
- 自分で供養してお別れする
- 神社やお寺で供養する
などの選択肢があります。
ただ、これを読んでいるあなたの一番の希望は“ぬいぐるみに感謝の気持ちを伝えてお別れをする”ことだと思います。
そう考えるとやはり他の誰かに喜んでもらえればそれほど嬉しいことはないですよね。
まずは、捨てる以外の選択肢から考えていきましょう。
①ネットオークションに出品する

ぬいぐるみに特に汚れがない場合はネットオークションやフリーマーケットで売るというのも1つの方法です。
ヤフオクなどは個人でも簡単に出品できます。フリマでは高い値段設定もしにくく、労力もかかるのでまずはオークションを検討してみましょう。
どんなぬいぐるみが人気なの?
ヤフオクで出品していたものをざっとみると、人気のキャラクターグッズやディズニーグッズは人気も高いです。特にダッフィーなどはよく目にすることが多かったですね!
処分しようと考えているものが入札の多いものであればまずは出品してみましょう。
スポンサーリンク
フリーマーケットで売るなら
フリーマーケットではぬいぐるみは残念ながら不人気です。出品しても売れ残ってしまうことが多いそうで・・・。
値段も1個あたり100円~300円で売りに出すのが相場だと思っていいでしょう。(ただ、実際は売れずに10円~50円で売ることになることも)
フリマでは値段交渉が当たり前ですから、基本は「捨てるよりはいい」と考えて売りに出しましょう。
売る前に気をつけたいこと
- 下見をして相場を知る
- 汚れ防止の為にぬいぐるみは透明のビニールに入れる
- 半額まで値切られるものとして値段設定する
②寄付する
大切にしてきたぬいぐるみをゴミとして処分するのは辛いものです。できれば寄付をしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
児童館や幼稚園、保育園、児童養護施設などでも寄付を募っている場合もありますので、まずは探してみましょう。
注意まずは送り先に確認を!
施設などに寄付する場合は、まず送り先に確認をしましょう。一方的に送ることはかえって迷惑にもなります。そして、寄付するものが子ども達に喜ばれるものかどうかを第一に考えましょう。
寄付と一言で言っても、どこに寄付すればいいの?
そんな時はインターネットで寄付先は見つけることができます。
一部、寄付ができるところを載せていますのでぜひご参考下さい。
国際子供友好協会
2008年に開設し、発展途上国の子ども達に直接手渡しの支援を行っているNPO法人です。不要になったおもちゃやぬいぐるみを無料で引き取ってくれます。(送料は自己負担)
◆寄付ができるもの
おもちゃ、ぬいぐるみ、遊具、文房具、衣類、食器など
◆引取ができないもの
冬物衣料、日本語の書物、布団など
HP:http://npo-icfa.org/index.html
TEL:043-464-3555
mail:info@npo-icfa.org
リバティー
- 使い終わったおもちゃ、ぬいぐるみなどを100%リユース・リサイクル
- 無料で引き取ってくれる(送料はかかります)
- 売上の一部は日本赤十字社の活動資金として寄付される
申し込むと指定日に自宅まで取りに来てくれます。送料以外の費用はかかりません。ぬいぐるみの他にも衣類、ランドセル、雑貨、DVDやCDなど再利用が可能なものなら引き取ってくれます。
HP:https://www.liberty-kaitori.com/kifu/index.html
TEL:0120-54-6370
その他にも、ぬいぐるみを引き取ってくれる業者はあります。誰かに使ってもらいたいと考えているのならこちらも一度チェックしておくといいでしょう。
パワーセラー
- リサイクルの専門業者
- 不用品を宅配便で無料回収(送料のみ自己負担)
- フィリピンに物資を送って支援
HP:http://www.2060.jp/
お問い合わせ:0120-85-2060
送られたものはフィリピンのマニラ市内で売却されます。梱包をして送るだけ。事前連絡も必要ないとのことで手軽に利用できそうですね。
セカンドライフ
- 寄付することでワクチン募金になる
- 指定日に自宅まで引き取りにきてくれる
- 100%リユース
◆料金
3辺合計100サイズ以下の箱
→1箱あたり:1,480円
3辺合計160サイズ以下の箱
→1箱あたり:1,980円
不用品を再利用する業者です。依頼1箱につき1件のワクチン募金として世界中の子ども達に届けられます。
回収されたぬいぐるみは国内で寄付を募っている幼稚園や保健所、学校、施設などに届けられます。
HP:http://www.ehaiki.jp/second/stuffed/stuffed_kihu.html
お問い合わせ:050-5534-9486
ここまでぬいぐるみを捨てない方法を紹介してきました。なかなか捨てられずに困っているぬいぐるみがあれば、まずはこれらの方法を考えてみてくださいね。
でも、このぬいぐるみは汚れも目立つし人に譲るのもちょっと・・・。
思い出もあるしやっぱり最後は自分でお別れをしよう。
そんな人は次のような方法もあります。
③自分で供養する

ぬいぐるみ自体は可燃ごみとして出すことはできます。ただ、袋にそのまま入れるのはなんだかかわいそうですよね・・・。
片付けコンサルタントのこんまりさんの本にはこんなことが書いてありました。
Point供養する気持ちで丁寧に行うと気持ちのモヤモヤも軽くなる
具体的にはこんな手順でやるといいそうです。
①顔全体を布か和紙で覆う
②紙袋に入れる
③さらに気になるのであれば、粗塩を少し入れる
実際に神社で供養する時にも人形には顔を布で覆ったりしますから、作法としても間違いはありません。
もしぬいぐるみを手放すことになったら、こんな方法で感謝の気持ちを込めてお別れすると気持ちも軽くなるはずです。
片付けをするならこちらの本がおすすめ!
人生がときめく片づけの魔法2
一度読んでみるとさらにサクサクと物が捨てれるようになれますよ。
でも自分でするのはなんだか気が引ける。。。縁起も悪そう・・。
昔から人形には魂が宿ると昔からいわれています。それを信じるかどうかは個人の自由ですが、やはりどこかで心配な気持ちもあるかもしれません。
それに、これを読んでいるあなたはきっと大事にしてきた人形だからこそ最後まで丁寧に扱いたい。そう思っているはずです。
きちんと感謝の気持ちを伝えて手放したい、と考えているのであれば神社で供養してもらいましょう。
④神社やお寺で供養する

あなたが大切にしてきた人形やぬいぐるみ、おもちゃなどは神社で供養してもらえます。
ただ、どこでも行っているわけでもありませんし、神社によってもその内容や料金も変わってきます。まずは、あなたの地域の神社で供養していただけるかどうか確認してみましょう。
参考までに一部供養できる神社も載せておきますね。
- 清水観音堂(東京都大東区)
- 明治神宮(東京都渋谷区代々木)
- 勝願寺(埼玉県鴻巣市)
- 本寿院(東京都
- 本光寺(千葉県市川市)
- 蓮浄院(埼玉県さいたま市)
郵送でも受け付けてくれる神社もたくさんあります。詳しくは「人形供養+○○(あなたの住んでいる地域名」などでチェックしてみましょう。
人形供養で有名なお寺は?
長福寿寺(ちょうふくじゅじ)
人形供養をはじめて400年の歴史がある長福寿寺。お寺には年間に数千体もの人形が届けられるそうです。
預かった人形は人形供養堂に飾られ、3ヶ月間毎日読経供養をした上で火葬されます。(供養から火葬まですべてを僧侶の手で執り行います)
また、人形専用の火葬炉もあり、1体1体お経をあげながら心を込めた供養をして下さります。これまで数々のメディアでも紹介されている人形供養で有名なお寺です。
◆紹介されたメディア
- とくダネ!
- 羽鳥慎一モーニングショー
人形供養をされた方の声をみると、
「素晴らしいお寺様に巡り会えました」
「最後まで丁寧なご供養をしてくださるので安心」
などたくさんの喜びの声があり、HPを見るといかに大切に人形供養をしてくださるのかよくわかります。
私は残念ながら直接足を運べる距離ではなかったですが、郵送でも受け付けて下さるようです。個人的にも大切にしてきたひな人形などはこちらでご供養をお願いしたいですね。
HP:http://choufukujuji.com/kigan_1/index.html#kigan1_1
送り先:〒297-0121
千葉県長生郡長南町長南969 長福寿寺 人形供養堂
電話: 0475(46)1837
また、こちらのお寺ではどんな願いも叶う“吉ゾウ君”と呼ばれる石像も有名です。
願いが叶う像“吉ゾウ君”
長福寿寺は普通のお寺とは違って非常にユニーク!お寺を訪れると大きなゾウがお出迎えしてくれます。
◆ご利益
- 願い事を叶えてくれる
- 金運が上がる
- 病気が治る
- 家庭円満
- 元気で長生きする
◆紹介されたメディア
行列のできる法律相談所
願い事を念じながら、ゾウの足を撫でるとご利益があるようで、訪れた方からは宝くじ当選、手術成功などの報告も!ご利益も絶大だと大好評です。
その他にも人形供養で有名な神社もありますが、住職や神主によっても考え方が違います。
お寺や神社が最初から最後まで、というわけでなく火葬は業務委託をいう形をとっているところも実際はあるそうです。なんだかそれも安心して任せられるかといえば…不安もありますよね。
あなたが人形供養をお願いしようと考えている神社やお寺ではどのような考え方なのか、どのような人形供養がされるのか、なども一度調べてみた方がより安心できると思います。
おわりに
ぬいぐるみはあなたの思い出がたくさんつまったものなので、処分するには思い切りが必要かもしれません。
ただ、もしあげる人がいれば使ってもらったほうがいいです。なので、まずは寄付やオークションなどを活用してみて下さいね。
そして、手放す時はぬいぐるみに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えてお別れしましょう。
方法は様々ですが自分なりに納得できる方法でお別れできるといいですね!
スポンサーリンク
【あわせて読みたい】
物をバッサリ捨てるコツを伝授!劇的に改善する5つのポイント