恋愛が上手くいくようにしたい!
いい出会いが欲しい!
自分磨きを頑張っているけれどなかなかいい人に巡り会えない…
そんな時、縁結び神社をお参りした経験がある人も多いのではないでしょうか。
実際に結婚が決まる前に6割以上の女性が縁結び神社を訪れるそうです。
スポンサーリンク
今年こそは・・・!と切実に願っている人は京都の恋愛成就で有名な神社を訪れてみませんか?
もしかしたらこれを機会にいい人に巡り合えるかもしれませんよ?!
行ってみたいけれどあまり詳しくない!どこに行こうか迷っている!今回はそんな方の為に縁結びで有名な神社をいくつかご紹介します!
京都の恋愛成就で有名な神社
恋愛成就で有名な神社はここ!
貴船神社・下鴨神社・野宮神社・美御前社・大原野神社・八大神社・随心院・道祖神社・八坂神社・地主神社・今宮神社・安井金比羅宮・鈴虫寺(華厳寺)・上賀茂神社・市比賣神社
京都観光は時間がいくらあっても足りないほど観光地が多いですから上手く観光コースに取り入れたいですね。
今回の記事ではおすすめの神社とお寺をいくつかピックアップしてご紹介していきます。
地主神社

清水寺本殿にある「地主神社(じしゅじんじゃ)」は縁結びの神として有名な神社。清水寺の敷地内にあるので観光も楽しめます。
ここを訪れる多くの人の目的は【恋占いの石】です。
挑戦した方も多いのではないでしょうか。

約10メートルほど離れた距離を目を閉じて歩き無事反対側にある石にたどり着ければ恋の願いが叶うといわれています。
自分自身でたどり着く・・・恋の願いが叶う
二度三度してたどり着く・・・恋の成就も遅れる
人のアドバイスを受けてたどり着く・・・・人の助けを借りて恋が成就する
恋占いのおみくじなどもよくあたると評判。ご参拝の際には是非試してみては^^
1回:200円

営業:9:00-17:00
料金:無料(但し、清水寺の入山料¥300が必要)
スポンサーリンク
玉の輿神社こと“今宮神社”
玉の輿神社こと今宮神社は特におすすめのスポット。玉の輿の御利益も神社です。
境内はそれほど広くはないですが、毎年多くの参拝客・観光客が訪れます。交通の便も良く気軽に参拝できるのもいいところです。
由来玉の輿神社と言われる理由
由来は徳川五代将軍網吉の生母・桂昌院にあります。
名前は「お玉」
桂昌院は西陣の身分の低い八百屋の娘として生まれますが、のちに将軍・徳川家光に見初められ側室となり大出世をしたのです。
お玉が豪華な輿に乗って大奥に入ったことから、女性が結婚によって富貴の身分になることを「玉の輿」と言うようになりました。
今宮神社はお玉によって復興した神社ということでのちに玉の輿神社と言われるようになったそうです。
頑張っているけれどなかなか良縁に恵まれない…という方は是非訪れてみてはいかがでしょうか。
お玉のような強運を掴めるかも。
また、帰りにはあぶりもちを堪能するのもおすすめです。
拝観時間:参拝自由(社務所9:00-17:00)
八坂神社
京都の縁結びの神といえば「八坂神社」
祇園四条駅から徒歩五分の距離なので参拝しやすい場所です。
ここでは大国主社や美容に良いとされる美御前社(うつくしごぜんしゃ)や美容水などもあるので是非参拝しておきたいところです。
参拝時に注意したいこと南楼門から入りましょう。
八坂神社の玄関は南楼門です。こちらから入るようにしましょう。観光客などは西楼門で記念撮影をして神社に入る事が多いですがこちらは裏門です。神様に失礼に当たってしまいます。
参拝する際には参拝や手水の作法についても正しく行いましょう。
参拝の心得

手水の作法

大国主社縁結びの人気スポット!
本殿近くにある大国主社には縁結びの神様として知られる大国主命(オオク二ヌシノミコト)が祭られています。因幡の白兎の話が有名ですよね。大国主命といえば縁結びなのです。
大国主命は女性に大変モテていたそうですから男性の参拝もおすすめですよ。
貴船神社
パワースポットとしても知られる貴船神社。
水の神様・縁結びの神としての信仰もあって年中若いカップルや女性で賑わっています。
冬は積雪日限定(不定期)でライトアップされこの時期ならではの景色を堪能できます。
貴船神社公式Twitter:https://twitter.com/kifunejinja
安井金比羅宮
恋が成就しないのはもしかしたらあなたの悪い縁が邪魔をしているのかもしれません。安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)はあらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶ御利益があるとされています。
男女の縁だけでなく病気、お酒などすべての悪縁を切ることができるそうです。
円満なご夫婦やカップルがお参りしても、より二人が強く結ばれる御利益があります。
【縁切り縁結び碑】について
安井金比羅宮にはたくさんのお願い事・形代(かたしろ)が貼られた大きな岩があります。
岩というか形代が一面にビッシリ山のように貼られています。
そこには「◯◯と結婚できますように」という願いから、反対に身体の体温が一気に下がるような陰の願いもあります。
縁切り縁結び碑には穴があるのでここ通り抜けることで御利益があります。
■裏から表へ抜ける⇒良縁を結ぶ
■表から裏へ抜ける⇒悪縁を断ち切る
御祈願の作法についてはこちらを御参考下さい。
http://www.yasui-konpiragu.or.jp/stone/
お札はすべてが明るい願い事だけではないのであまり見ないようにしてくぐり抜けましょう!
時間:境内自由
鈴虫寺(華厳寺)
享年8年(1723)に開創された臨済宗の禅寺。
1年を通して鈴虫の音色を楽しめることから「鈴虫寺」と呼ばれています。鈴虫寺は縁結びというより「一願成就」。どんな願いも1つだけ叶えてくれるところです。
現住職による「鈴虫説法」は行列ができるほどの人気です。
Point 日本で唯一のわらじを履いたお地蔵さん
鈴虫寺の山門脇にはなんでも一つだけ願いを叶えてくれる「幸福地蔵さん」が立っておられます。このお地蔵さんは日本で唯一のわらじ姿なんです。
わらじを履いている理由は、皆のところへ歩いて願いを叶えに来てくれるから。
【ご利益お持ち帰り】
幸福御守

鈴虫寺のお守りです。(¥300)
お守りの中には幸福地蔵様の姿が入っています。願いが叶うまで持ち歩きましょう。お地蔵様がいつもそばであなたを見守ってくれます。
MAP
縁結び神社として有名なスポットは京都には沢山!
今回の記事で詳細をお伝えしていない神社やお寺なども含めてわかりやすく1つの地図にまとめました。
観光コースを決める際にも是非参考にしてみて下さいね♪
神社の公式サイトもそれぞれ載せています。
以上、京都にある縁結び神社についてご紹介しました。
縁結びの神社は他にも沢山ありますが京都は観光としてもいってみたいですよね。
参拝した方は少なからず効果があったと実感する人も多いのも事実ですが、ただ行けばOKというわけでなく、やはり正しいお参りの仕方や心構えも大事!
神社には神様にお願い事をしに行く、でなく神様にご神気をいただくという気持ちで行きましょう。
願い事をするのがダメというわけではないですが他力本願ではダメってことですね。笑
基本は自分で努力するという考えが根本になければいけません。
恋愛面で今年こそは!と願う人は清らかな心で訪れてみるといい効果があらわれてくるかもしれませんよ!
スポンサーリンク
【あわせて読みたい】
お賽銭の金額の意味まとめ!迷った時はこれをチェック!