あなたはお賽銭をいくら入れていますか?
ご縁がありますようにと5円を入れる人もいれば、お札を入れる人といろんな人を神社では見かけるかと思います。
そんな時、ふとこんな疑問が浮かんだ人も多いはず。
私自身もそれほど詳しくなかったので、一度詳しく調べてみることに。
記事ではそんな疑問をテーマに綴っていきます。
正直『こんなに意味があるのか・・・』と驚くことも多いと思います。そして、実は縁起が悪いとされるものも・・・
もしかしたらあなたのお賽銭の額は間違っているかもしれませんよ。
- いくら位がいいのか迷う・・・。
- 手元には○円しかない・・・でもこの金額って大丈夫?
不安に感じた時は一度ぜひチェックしてみてください。
お賽銭の金額の意味
お賽銭の金額の意味を簡単にまとめてみました。
5円をはじめ金額によって様々な意味があることがわかりますね。
そして、10円と500円は縁起の良くない金額。もしあなたの周りにこれらの金額をお賽銭として入れようとしている人がいたら教えてあげてください。
また、小銭の場合は入れる枚数によっても意味が変わってきます。この語呂合わせは本当にたくさんあるんです。
それでは、まずは5円玉から。
5円玉に込められた意味
5円玉に込められた意味は以下の通りです。
語呂合わせの意味
1枚(5円)ご縁がありますように
2枚(10円)重ね重ねご縁がありますように
3枚(15円)十分ご縁がありますように
4枚(20円)よいご縁がありますように
5枚(25円)二重にご縁がありますように
6枚(30円)安定と調和のとれたご縁がありますように
7枚(35円)再三ご縁がありますように
8枚(40円)末広にご縁がありますように
9枚(45円)始終ご縁がありますように
10枚(50円)10倍のご縁がありますように
11枚(55円) 午後に投げることでご縁がある
21枚(105円)盛りだくさんのご縁がある、十分にご縁がありますように、
23枚(115円) いいご縁がありますように
25枚(125円)十二分にご縁がありますように
枚数を入れれば入れるほどご縁がある、というわけではありませんが、このようにそれぞれ語呂に合わせた意味が込められています。
ちなみに枚数が増えると485円(5円×97枚)のものまで。
意味:「四方八方からご縁がありますように」
さすがにここまでの金額になると、周りから驚かれるでしょうね。
普段1枚だけだった人は、意味を知った上で複数枚いれてみるのもいいかもしれません。
一般的には5円玉は「御縁がいい」と考えられていますが、なかには、あまり縁起が良くないといわれている金額も存在します。これらの金額は避けておきましょう。
5円玉であまり縁起の良くない金額
13枚(65円) ろくがご縁にあわない
15枚(75円)泣くようなご縁にあってしまう
17枚(85円)矢継ぎ早にご縁を受けられる
19枚(95円)苦しいご縁にあう
どれも良くない意味ですので、お賽銭をいれて泣くようなご縁にあうのは避けたいところですね。
次に10円玉について。
10円玉の意味
10円玉は遠縁(とおえん)=縁が遠のいてしまうという意味があり、あまり縁起がよろしくないとされています。
5円玉がないからといって代わりに10円玉をいれるのはダメなんですね・・。知らないうちにやっていた人は要注意です。
でも、手元に10円玉しかない‥.。
そんな時は別の硬貨を組み合わせましょう。
手元に10円玉しかなかったら1円を組み合わせよう
ここまで硬貨の意味についてご紹介していきましたが、以下の事もあわせて知っておくとより為になるはずです。
Pointお賽銭は“そっと”入れる
賽銭箱にはお賽銭は“そっと”入れることを心がけましょう。
お賽銭は神様への献上物です。賽銭を投げ入れるという行為は神様へ失礼な行為になります。感謝の気持ちを込めて丁寧な動作を心がけるべきです。
作法やマナーなどは詳しくはこちらの記事に紹介していますのであわせてどうぞ。
続いて、お札についても詳しく触れていきます。
1,000円以上のお賽銭なら封筒へ入れるべし
縁起のいい金額なので、お札をお賽銭として入れるのも問題ありませんが、“お札だけ”というのはどうやらあまり良くないそうです。
入れる場合は
①白い封筒に新札を入れる
②住所・名前を書く
この2つは意識しましょう。
ちなみに
お札と硬貨ではこんな語呂合わせもあります。
- 1,129円:いい福
- 2,951円:福来い
- 3,181円:幸い
- 4,129円:よい福
- 11,104円:いい年
ところで、そもそもお賽銭って高いほうがいいの?
ふと、こんな疑問が浮かぶ人もいるかもしれませんね。
初詣などではいろんな人をみかけますし。本当のところどうなんでしょうか。
そもそもお賽銭の金額は高いほうがいいの?
お賽銭は高いほうがいいというわけではありません。また、いくら入れるのがいいのか正解!というのも特にありません。
5円でも良し、100円でも良し、縁起のいい意味であればいくらであっても問題はないのです。
それよりももっと大切な事は見返りを求めない心。
「今年はお賽銭に○円いれた」なんて得意げに周りに話をしている人がいたとしましょう。(そもそも周りに言いふらすこと自体どうなんだって話ですが)
その人は頭の中では「◯円も使ったんだからきっといいことがある」という気持ちもどこかにあるはず。
ですが、神様へ見返りを求めることは大変失礼な行為ですよ。
金額よりも神様への感謝の気持ちがなによりも大切ですから、そこは勘違いしないようにしましょうね。
おわりに
以上、お賽銭の金額の意味について紹介していきました。
普段何気なくお賽銭を入れていた人はギクッとしたこともあったんじゃないでしょうか。10円や500円などは調べてみるとあまり縁起のいい意味ではなかったので、ついうっかり使わないようご注意を!
また、5円以外にもたくさんの縁起のいい語呂合わせがあります。お賽銭を入れる時はぜひ金額も意識してみてください。
福岡在住ブロガー。現在、複数のメディアを運営しています。好きなものやジャンルはスマホやWebサービス、ライフハック、片付け・整理など。ここでは、日々の暮らしの中で浮かんだ疑問や悩みを中心に、暮らしに役立つ情報をお届けしていきたいと思います。
コメントはまだありません。