ダンス PR

    【ブレイクダンス講座】ウィンドミルのやり方&返しのコツ、教えます

    記事内に商品プロモーションを含む場合があります

    ブレイクダンスの代表的な技といえばウィンドミル。

    TVや動画を見て「こんな風に回れるようになりたい!」とブレイクダンスを始めた人も多いかと思います。

    私もそんな憧れから学生の時はブレイクダンスをやってました。

    やってみたいけど、そもそも何からどう練習すればいいの?
    動画だけみてもよくわからない

    記事では、これからウィンドミルをやってみたい方に向けて、ブレイクダンスの練習方法やコツ、練習期間などを私の経験談とあわせて紹介していきたいと思います。

    ちなみに、私のブレイクダンス歴は3年程。最初の頃は、なかなか出来ずに苦労していましたが、最終的にできるようになりました。

    練習する以上は絶対回ってみたいと思っていたので、出来た時には凄く嬉しかったですね。

    ウィンドミルは難易度の高い技ですが、コツを掴めば2周、3周と連続でできるようになります。

    これから挑戦してみようと考えている人は是非参考にしていただければと思います。



    スポンサーリンク

    ウィンドミルの練習方法と練習期間

    まず、最初に練習することは

    • 柔軟
    • 開脚
    • バックスピン
    • 返しの練習

    などです。

    ウィンドミルをマスターするにはおよそ半年〜1年ぐらいかかると言われています。

    独学の場合、数週間や1ヶ月でマスターできる人はよっぽどセンスがあるか、コツを掴むのが上手い人です。

    参考となるものをみて練習する人もいるでしょうが、知らず知らずのうちに悪い癖がついたりもします。

    なので、こればかりはできる人に教わった方がいいです。

    もしも、周りに教えてくれる人がいない場合、今は動画などでも詳しく解説されているので、そういった動画を見ながら正しい方法を学ぶことをおすすめします。

    ちなみに、私の場合は週1のペースで、ダンススタジオに通って、コツを教えてもらいながら練習していました。

    出来るまでのペースは遅めで、3ヶ月位で汚いなりに形ができて、回れるまでは半年くらいはかかったと思います。

    では、どういう練習をすればいいのか。

    私の場合ですが、回れるまでに以下のことを意識して練習していました。

    Point①:柔軟

    柔軟のイラスト

    まずは柔軟です。

    ウィンドミルは、もし回れたとしても足が曲がった状態では綺麗に見えません

    体が柔らかいほうが見栄えします。綺麗な開脚がキープできるようにストレッチを毎日して徐々に伸ばしていきます。

    Point②開脚

    まず寝た状態から開脚をして足を45度くらいにあげます。そして、そのまま足が曲がらないようにキープ!

    キープできたら今度は振り子のように左右に揺れます。

    これもイメージを掴むのと回るときに足が曲がらないように綺麗な開脚をキープするために役立ちます。

    最初はきついですが毎日やっておくと結構効果がありますよ。

    勢いがついてそのままチェアーにまでもっていけるレベルまで練習してみましょう。



    スポンサーリンク

    Point③バックスピン

    私がスタジオに通った時は、柔軟と平行してまずはバックスピンの練習も教えられました。

    床に寝た状態から円を描くように意識して片方の足をおもいっきり振ってその勢いで回ります。ウィンドミルは回った後はバックスピンの形になるのでイメージもこれでなんとなく掴めるかと思います。

    Point④返しと崩し

    返しが上手く行かない事には2周目に入れません。

    ウィンドミルの壁は2周目です。

    回ったときのことをイメージしながらじっくりと練習します。

    2週目に上手く入る為のコツ

    練習していくと2周目に入れない…足が地面につくなどの悩みもでてきます。

    コツ

    • 脇をしめる(チェアーの体勢に持っていくため)
    • 重心は頭に

    重心が取りづらい方は、なるべく頭をつけながら回ってみることを意識しながらやってみるとコツもつかめてくるかと思います。

    むしろ、手は使わずに頭だけついて回ってやる!くらいの勢いでやってみるとおもいのほか回れたりしますよ

    私も2週目に入れない時はこのアドバイスを意識してみると体の中で回れる時の感覚が掴めて、そこから2週目3週目といけるようになりました。

    youtubeでも参考になる動画はたくさんあるので、色んなものをみながらコツを学んでみてください。

    服装には注意しよう

    練習では怪我をしないようになるべくジャージなどを着ましょう。

    ウィンドミルの練習では、最初の頃は体のどこかしら地面にぶつけることはあります。

    私も最初は妙に変な癖がついてしまっていて右肩を怪我しました。(しばらく擦れて皮がむけて真っ赤になってる状態に・・・)こうなるとしばらく練習もできない。

    Tシャツ1枚とかでやっていたこともあったので、ウィンドミルの練習の時には上からジャージとかを着ておけばよかったなと。

    怪我をしない為にも、なるべく服装には気をつけて練習することをおすすめします。

    おわりに

    ウィンドミルは筋力だけでなく柔軟性も必要になってきます。なので、練習する場合は毎日ストレッチなどは欠かさず行った方がいいですよ。

    それと動画などをみて正しいウィンドミルの方法を知ること。

    どのタイミングで返しているとか、細かい点をよーくみて練習するとイメージもつかみやすいです。

    私は体を返す時のイメージ(チェアーの形)をひたすらイメージと練習を繰り返して、重心を頭に持っておくこと。この2つを意識してみてから上手くできるようになりました。

    2周目にいくための壁はありますが、これが出来ればもう成功間近です。

    1度コツを掴めればあとは意外とスムーズに回れます。

    最初は大変だとは思いますが練習あるのみです。気合いも必要ですが諦めずに頑張ってください。



    スポンサーリンク

    この記事が気に入ったら
    いいね ! しよう