エネキー PR

    EneKey(エネキー)が使える店舗と近くのスタンドを探す方法

    記事内に商品プロモーションを含む場合があります

    ENEOSではスピーディーに決済ができるEneKey(エネキー)があると便利です。

    操作も持ち運びも楽で値引き率もいいので、普段からENEOSで給油する事が多い方は重宝しますよ。

    持っているとエネキー対応の店舗を探してガソリンを入れるようになるので

    そろそろ給油したいけど、近くでエネキーが使えるお店はどこかにないかな。

    と店舗を調べることもあります。

    なので、エネキーを持っている方はエネオスのセルフスタンドの探し方も知っておくといいですよ。

    というわけで、今回の記事ではエネキーが使える近くのスタンドの探し方についてにご紹介します。

    エネキーの登録がまだの方はこちらの記事をご参考ください。

    Enekey(エネキー)の作り方は?発行手順から使い方まで詳しく解説



    スポンサーリンク

    EneKey(エネキー)が使える店舗はどこ?

    エネオスのセルフスタンド

    EneKey(エネキー)はENEOSのサービスステーションでのみ利用可能です。

    また、エネオスの看板があるEneJet(エネジェット)、Dr.Drive(ドクタードライブ)でも利用できます。

    一方でエネオスのスタッフさんが給油をしてくれるフルサービスのお店ではエネキーは使えません

    エネオス以外の店舗で使えるかどうかですが、エネキーはエネオスで給油するための決済ツールです。

    なのでコンビニ等のエネオス以外の店舗では利用できません。

    それとエネキーについて調べてみた結果、場所によってはエネキー非対応のお店もあるという情報もありましたので、立ち寄る前に公式サイトでチェックしておくのが無難です。

     



    スポンサーリンク

    エネキーが使える近くのガソリンスタンドを探す方法

    エネキーが使える店舗を探すには以下の方法等があります。

    1. ENEOS公式サイトで調べる
    2. Google Mapで調べる

    順を追ってみていきましょう。

    ①ENEOS公式サイトで調べる

    ENEOSの店舗は公式サイトから検索することができます。

    サイトにアクセスし、フリーワード、エリア、現在地、条件などにチェックを入れて店舗を検索してください。

    ENEOS - サービスステーション検索

    ②GoogleMAPで調べる

    スマートフォンの場合、Google Mapのアプリを開き「ENEOS」と検索すると、近くの店舗が一覧で表示されます。

    グーグルマップで表示された近くのスタンド

    目的地を設定し開始を押すとナビしてくれます。

    近くのスタンドを簡易的に調べたい時にはGoogle Mapが便利です。

    エネキーは「EneJet」「Dr.Drive」でも利用できる

    公式サイトからサービスステーションを検索すると地域によって何店舗も候補が出てきます。

    表示された候補の中には

    • EneJet(エネジェット)
    • Dr.Drive(ドクタードライブ)

    などの店舗がヒットすることもあるので

    名前が違うし、もしかしたらエネキー使えないんじゃ?

    なんて思われるかもしれませんが心配入りません。

    EneJet(エネジェット)、Dr.Drive(ドクタードライブ)でもエネキーは利用できます。

    で、これらの店舗はエネオスとどう違うの?という話なんですが簡単に言えばブランドの違いです。

    Dr.Drive(ドクタードライブ)は点検・修理のブランドで、整備に力を入れている店舗です。

    EneJet(エネジェット)はExpress店舗のコンセプトや機能を引き継ぎつつ、新たに開発されたブランドです。

    「最もすばやく、最も簡単で、最もきれい」をコンセプトに、一般のセルフより快適なスタンドを目指していて

    • セルフ店より広く、車が入れやすい
    • 泡ブロー洗車ができる
    • コンビニやドトールが併設されているところもある

    といった特徴があります。

    ブランドによって外観やサービス内容の違いはありますが、利用方法はセルフ店と同じなので特に困ることはありません。

    ENEOSはグループ全体で全国約13,300ヶ所に展開

    公式ホームページによるとエネオスの系列給油所数は全国で約1万3,300ヶ所に展開しています。

    さらに国内燃料油シェア率は50%を占めています。

    街中のいたるところでエネオスの看板を見かける程お店も多いので、どこに出かけてもエネキーでの給油に困ることはないでしょう。

    探しものがすぐに見つかる!おすすめ便利グッズ

    もしもエネキーを紛失すると停止の手続きや警察への届け出等、何かと面倒な作業が必要なので、落とさないようにキーケース等と一緒につけておくのがおすすめです。

    物を無くしたり探すことがよくある方はこちらもおすすめ。

    こちらは「Tile」という便利グッズで、大事なものに付けておけば無くしてしまった時にスマホを操作して「音」で場所を知らせてくれます。

    Tile本体のボタンを2回連続して押すと、逆にTileからスマホを鳴らして、見つけることもできます。

    かなり大きな音が鳴るので、急いでいる時にもすぐに見つけることができますよ。

    鍵や携帯、財布など貴重品の管理に便利です。

    さがし物へのストレスを軽減したい方はぜひ使ってみてください。



    スポンサーリンク

    この記事が気に入ったら
    いいね ! しよう