生活雑学 PR

    折り紙で星を立体的に作る!5枚を組み合わせた折り方

    記事内に商品プロモーションを含む場合があります

    季節の行事やイベントによく使うものといえば「星」ですね。

    パーティーの飾り付け・七夕飾りやクリスマスの時期にも大活躍します。

    折り紙で平らな星を作るのも、もちろんいいですが

    • もっと綺麗な星にしたい
    • もっと複雑なものを折り紙で折ってみたい!

    そんな人は立体的な星を作ってみませんか?



    スポンサーリンク

    折り紙5枚を組み合わせるとこんな星を作ることができるんですよ。

    5枚の折り紙で立体的に作った星

    私も説明などを見ながら実際に試してみるとキレイに作ることができました。

    作ってみたいけどやり方がよくわからない。記事ではそんな方の為に今回は折り紙5枚を使った立体的な星の折り方をご紹介ます。

    折り紙で作る立体的な星の折り方(5枚)

    使うもの

    • 折り紙5枚
    • ハサミ(必要であれば)
    • のり

    難易度

    ★★★☆☆

    作成時間

    15分~20分(目安)

    完成した時の大きさ

    折り紙1枚で作った場合

    ⇒直径約22センチ

    1/4サイズの場合

    ⇒直径約11センチ

    今回はこの5色を使って立体的な星を作っていきます。

    折り紙5枚をを使って星を作る手順

    ~全体的な流れ~

    まずは1枚1枚をこの状態にまで仕上げて

    折り紙5枚をを使って星を作る手順

    出来上がったらのりづけしてそれぞれのパーツをくっつけていく、

    といった流れです。

    5枚を作り終えるまで時間にして最初は15分~20分程度でしょうか。

    最初は所々わかりにくい部分もありますが、一度作り方を覚えてしまえば比較的スムーズに作れると思います。

    それではパーツの作り方について説明していきます。



    スポンサーリンク

    パーツの作り方

    前半

    まず二つに折ります。

    折り紙5枚をを使って星を作る手順 矢印

    一旦広げ、真ん中の折り目に沿って折ります。

    折り紙5枚をを使って星を作る手順 矢印

    さらに折り目をしっかりつけましょう。

    折り紙5枚をを使って星を作る手順 矢印

    折り目をつけたら、一つ前の状態に戻し、先ほどと反対側を図のように折り込みます。

    折り紙5枚をを使って星を作る手順

    この後も先ほどと同様に真ん中から二つ折りをしてしっかりと折り目をつけましょう。この方が仕上がりもいいです。

    裏返して

    折り紙5枚をを使って星を作る手順 矢印

    二つに折ります。

    折り紙5枚をを使って星を作る手順

    ここからだんだん作業が細かくなっていきます。

    後半

    先ほどつけた真ん中の折り目を基準に図のように折ります。

    折り紙5枚をを使って星を作る手順

    このとき手は親指、中指、人差し指を使って真ん中からちょっとずつ調整していき折り目を決めます。

    最初は折り紙を持ちながら、折り目が決まったら机などでやるとやりやすいです。

    ポイントは縦に入った一本線にあわせるようにすること!

    この手順をした後を横からみるとこんな感じ↓

    折り紙5枚をを使って星を作る手順

    ここの部分の作業は言葉では若干伝わりづらいところもあるので記事後半で紹介している動画もあわせて参考にしてみて下さい。

    参考箇所

    動画⇒2:16~3:46

    図で◯がついている部分を三角形の右下の頂点に合わせます。

    折り紙5枚をを使って星を作る手順 矢印

    これでしっかり折り目をつけると新たに三角形ができあがります↓↓

    折り紙5枚をを使って星を作る手順

    ちょっとそれっぽくなってきましたね。

    ここまできたら完成まであとちょっと。もう一踏ん張りです。

    矢印

    新たにできた三角形を上からみるとちょっとでっぱったツマミがあります。

    折り紙5枚をを使って星を作る手順

    これを引っ張ってあげるとひし形のような形ができあがります。片方が終わったら、裏面も同様にツマミを持って広げましょう。

    そのままだとまだふわっとしているのでしっかりと折り目をつけてあげてこれでパーツの完成!

    折り紙5枚をを使って星を作る手順

    ここまでできましたか?

    最初のほうは比較的簡単ですが、後半のツマミを引っ張る状態に持っていくまでがちょっとややこしいかもしれません。

    作り方がよくわからない場合

    こちらの動画でも丁寧に解説されています。

    図を見ても分かりづらかった部分を知りたい方は2:16 ~ 5:17へ

    (動画は全体で14分58秒)

    YOUTUBEには他にもいくつか解説動画がありますがどれも全体で10分以上と比較的長めです。詳しいところまでじっくりと知りたい方は最初は動画を見ながら作ってみるのもいいですね。

    のりづけ

    では、パーツが出来上がったらのりづけをしていきましょう。

    まずは2つある三角形のうち太い部分の面にのりをつけて組み合わせていきます。(裏面にものりをつける)

    折り紙5枚をを使って星を作る手順

    そして片方に差し込んで一度押しつぶす形できちんとのりをくっつけます。これを繰り返して最後に立体的にしてあげれば完成!

    立体的な星の完成!!

    折り紙5枚をを使って星を作る手順

    以上が折り紙5枚を使った立体的な星の作り方です。

    一見難しそうだと感じますが作ってみると、難易度はそこまで高くはないかもしれません。手順さえ間違わなければ綺麗な星が完成しますよ。

    大きさは折り紙1枚を丸々使った場合は星1つのサイズは結構大きめ。

    飾り物として星を作りたい場合は1/4の折り紙サイズで作るのがちょうど良さそうです。

    折り紙一枚で立体的な星を作りたい場合

    「Happy Birthday Project(誕生日の情報サイト)」がおすすめ!

    こちらの記事を参考下さい。

    無料素材もダウンロードできます。

    無料素材を印刷して、あとは星形に切り取るだけ!折り方も至って簡単。誕生日やクリスマスの時期などにも役立ちそうです。

    ここからはちょっとだけ補足情報を。

    今回のようにカラフルな星を作る場合はこんなことも知っておけば役立ちますよ。

    センスのいい配色にしたい

    色んな色を組み合わせて星を作りたい!でもどんな色を組み合わせればいいか迷う…

    そんな時に便利なのがcoolors

    主にWEBの配色を考える時に使うものなんですが、これで自分の好きな色の組み合わせを作ることもできます。

    配色の組み合わせの例

    また、他の方が作った人気の色の組み合わせもみることもできます!

    なので、「あ、これいいな」って組み合わせもすぐにわかりますよ。

    折り紙に限らず色選びで悩んでいる時に便利です。

    色を統一させる場合

    • お洒落な柄で統一させる
    • 白や黒でまとめる
    • 英字のニュースペーパーで作る

    英字新聞紙や白や黒で統一された星も見た目もシンプルで良さそうです。

    折り方はこれでバッチリ。

    慣れてきたら折り紙の素材や色選びも考えてみると印象もがらっと変わってより楽しめますよ。意外と簡単に作ることができますからぜひ挑戦してみてください。



    スポンサーリンク

    この記事が気に入ったら
    いいね ! しよう