遊園地やアミューズメントパークといえば絶叫系のアトラクションが人気ですがジェットコースターが苦手!という男性の方もいるはず。
「コレのろうよ!」なんて誘われたときに絶叫系の乗り物は避けがちです。
例えばこんなのとか。
動画は怖いジェットコースターで有名な富士急ハイランドのフジヤマ。あからさまに怖いものであれば私も全力で断ります。
Sponsored Link
でも、なかには
- せっかくの誘いを断るのも申し訳ないし・・・
- いつかは乗れるようになりたい。克服できたらいいなぁ・・
と思っている人もいるんじゃないでしょうか。
私も絶叫系は苦手なタイプで、ジェットコースターはあまり得意ではありません。(我慢すれば乗れる感じ)
そこで何かコツはないのかと調べてみることに。記事では調べてみて分かった「急降下」に耐え抜くコツなどを中心にご紹介していきます。
ジェットコースターを克服するには
急降下する恐怖心を克服しましょう。
具体的には恐怖心はどこから生まれるのかを詳しく知ればどうするべきか答えも浮かびでてきます。
Q恐怖心はどこから生まれるの?
恐怖は人間の脳にある感情をつかさどる部分「偏桃体(へんとうたい)」によって生み出されます。また、「イライラ」「悲しみ」といった感情も同様にここから生み出されます。
そして、偏桃体が強く反応すると恐怖がさらに増大していくのです。
つまり、扁桃体の働きを抑えることができれば恐怖心を克服することができます。(扁桃体は鍛えることも可能です)
偏桃体の働きを抑えるには
こうすることで前頭葉が反応し、偏桃体の過剰な反応を抑えてくれる効果があるんだとか。TV番組でも紹介された内容ですが、実際に試してみると心拍数が低くなったようです。
落ちる前に大声で叫ぶのはちょっと恥ずかしいですが。。。いつもより少し大きな声で気合を入れる、といった事でも声をだすという事ですから効果は多少あるのかもしれませんね。
では、いざ乗る時は具体的に何を意識すればいいのか。
以下にポイントをまとめてみました。
Sponsored Link
呼吸を意識してみる
そもそも落ちる時って息を吸えばいいの?吐けばいいの?正しい呼吸法ってイマイチよく分かんないですよね。
リサーチしてみた結果、お腹に力を入れると落ちる時にふわっとする感覚を軽減することができるようです。
具体的には以下のことを実践してみましょう。
克服法
登る時 ⇒ 口で深く呼吸する
落下する時 ⇒ 鼻から息を吐く
試してみるとわかりますが、鼻から息をする方がよりお腹に力が入りやすいです。
逆に緊張しすぎて無呼吸になると余計に恐怖感が増します。
目をとじない

「今落ちる!」「次に曲がる!」と先がわからないと余計怖さが増します。これは最初の方でも説明した「偏桃体の働き」が関係しています。
今まで目をとじていた人は周りの人の数倍恐怖を感じていた事に・・・・なので苦手な人ほどしっかり目をあけていた方がいいですよ。
また、ジェットコースターが苦手な人はこれらのこともあわせて知っておくといいかもしれません。
「真ん中」の席に乗る
ジェットコースターは座る席によって怖さも変わってきます。
具体的には
真ん中の席
一番前の席
一番後ろの席
の順に怖さが増していきます。
一番前の席
先頭は風圧も強く、視覚的にも怖い席です。
ただ、頂上まで上っても急に下ることはないのでスピードは常に早い席ではないんですよ。
数秒後には自分がどんな体験をするのかがわかるので避けたい席であることには変わりないですが。
真ん中の席
真ん中は先頭に比べると視覚的な怖さはそこまでありません。
「なるべく怖くない席にお願いします」とスタッフの人に声をかければこの席を案内されるかも。
>一番後ろの席
後ろの席に乗れば一番マックスのスピード&重力を体験できます。
一番後ろが一番怖い席です。これはどのジェットコースターにも共通していえることですね。絶叫系が好きな人にはおすすめの席です。
怖い時間帯や時期を避ける
ジェットコースターが苦手な人はスピードが出やすくなる(怖くなる)時間や季節を避けましょう。
ちなみに、
冬場の朝=スビードが遅い
夏場の夕方=スピードが早い
夏場の夕方などは避けるといいんだとか。
ジェットコースターは車輪の回りを良くするために為に、グリスと呼ばれる潤滑油を使っています。そして、以下のような性質があり、時間帯によってスピードが変わってくるようです。
温度が高いと⇒柔らかくなる
(車輪の回りもとてもよくスピードも出やすいです。)
温度が低いと⇒固くなる
(車輪の回りもよくないのでスピードも出にくいです。)
どうしてもムリな時は

もしかしたら断ることで周りに冷たい反応をされるんじゃないか?
という場面もあるかもしれませんが、どうしてもムリな時は断りましょう。
絶対に乗る必要はありませんし、乗れないことを素直に相手に伝えればきっとわかってくれるはずです。
おわりに
克服法としては他にはジェットコースターの動画をみて疑似体験してみる、だったり。なるべくハードルの低い乗り物から慣れていく、などもありました。
目閉じないで叫んでたら大丈夫だよ!なんて簡単なものでもないでしょうから、結局のところ慣れなんだなと思います。
できるものなら、落ちる時の記憶自体をなくしたいですけどね!
私も、もしもジェットコースターに乗る時は一番怖くないとされる「真ん中」あたりの席をさりげなく座ろうかなと思います。
どれが正解というものもないことでしょうから、「私はこれで克服したよ〜!などあればぜひぜひコメントお願いします。
Sponsored Link
【あわせて読みたい】
文化祭でお化け屋敷!怖いと思わせる仕掛けや演出はコレだ
Amazonのコンビニ受け取り方法!手順をわかりやすく解説!
Amazonプライム会員になるメリット・デメリットとは
コメントはこちら