雑学 PR

    文化祭でお化け屋敷!怖いと思わせる仕掛けや演出はコレだ

    記事内に商品プロモーションを含む場合があります

    文化祭の出し物で定番といえば「お化け屋敷」。どこかのクラスで必ず1つはあがるはず。

    でも実際に作るとなると、迷うのがどうやって怖いお化け屋敷にするかですよね。 最高の思い出になるように、やるからには大成功させたい!

    記事ではそんな人の為に教室でお化け屋敷を作るなら抑えておきたい恐怖を演出する方法をいくつかご紹介します。



    スポンサーリンク

    怖いと思わせる仕掛けや演出

    相手がはっ!とする脅かし方を基本を抑えつつざっとあげていきます。

    基本編

    右回りを多くする

    お化け屋敷やジェットコースターなどは不安感を高めるために右回りに作られることが多いです。

    真っ暗にする

    人は先がわからないことに恐怖心を抱きます。

    怖いBGMを流す

    怖いBGMはお化け屋敷には必須!テーマやお客さんの行動に合った効果音を流すと効果的です。

    急に音を出したり、明かりをつけて驚かす

    暗闇の中の猫

    怖い置物を置く・小道具を作る

    お墓のイラスト

    恐怖度を上げるアイテム

    人体模型・首・習字で書いた紙を壁に貼付ける・障子・赤いランプ・マネキン・ロッカー・制汗スプレー・トイレットペーパー・血のり・草

    他にもドライアイススモークマシンを使うなどの方法もありますが、正しい取り扱いをしないと怪我にも繋がりかねません。

    もし使う場合はしっかりと安全面を考えましょう。



    スポンサーリンク

    教室の場合は広さに限りがあるので、お化け役が全力で追いかける!なんてことは難しいですから、力を入れるとすれば

    • 仕掛けや演出に凝ってみる
    • 雰囲気をより怖くする
    • お化け役の人がしっかり驚かす

    このあたりでしょうか。

    お化け屋敷といえば人が驚かすのが基本中の基本。

    怖いメイク(血のりや傷メイク)や衣装はぜひみんなの力をあわせて力をいれておきたいところですね。

    では、お化け屋敷によくあるシチュエーションを参考にしながら方法を具体的にあげていきます。

    怖い仕掛けのアイディア

    1. 電話が鳴って出る⇒真横・後ろから驚かす
    2. 薄暗い空間から一瞬完全に光を消す⇒光をつける⇒驚かす
    3. スプレーなどを使って音で驚かす
    4. 不安感を感じるように地面を不安定にする・こけない程度に足場を悪くする

    お化け屋敷でよくある驚かし方ですね。

    以下の動画では電話を使ったりしてお客さんを驚かしています。

    教室で電話が使えそうもない時は形だけでも真似てみて、音はCDから流すようにしても上手く取り入れれそうですね。

    どうやって驚かそう…と悩む時はいろんなお化け屋敷の動画をみてみましょう。

    急に音を出す・明かりをつける

    急に音を出したり、明かりがつくだけでもお化け屋敷に入るとびっくりすることが多いです。

    こちらの動画でも、音や明かりでびっくりするリアクションがわかります。

    全部見ると怖いのでここだけ↓↓

    急に音が出る⇒3:41~

    急に明かりがつく⇒4:57~

    ※国内でも怖いと有名のお化け屋敷なので閲覧注意です。

    ちょっと音がしただけでもかなり驚いている様子がわかるかと思います。

    お化けが出なくても怖がるポイントはたくさんあるってことですね。

    怖いBGMを流す

    お化け屋敷といえばやっぱり怖いBGM。

    まずは気に入るものがないか探してみましょう。

    一通り、効果音が入っているBGMであれば学園祭で役立ちそうですね。

    Amazonで探してみるとこういったものもありましたよ。

    恐怖の効果音+BGM
    怖い効果音は?

    赤ちゃんの鳴き声・ 猫の鳴き声電話の音・サイレン・一定のリズムの太鼓の音・お経・数を数える声・階段の音

    また恐怖をあおるためには耳から入っている音も大事!効果音を使う場合はお客さんの行動に合わせて流すと効果的です。

    指示に従って行動してもらう仕掛け

    お化け屋敷に入ると◯◯を取れ!など指示があることもありますね。

    一例ですが迷った時は参考にしてみましょう。

    指示する内容の例

    • ◯◯に向かって話しかけて
    • ここに手を入れて
    • ここに◯◯を入れろ(目玉など)
    • ◯◯をとって(⇒電話、ぬいぐるみ,など)
    • ボタンを押して

    以上が教室でお化け屋敷を作る上で参考になりそうな仕掛けや演出方法です。

    といっても驚かす方法はこれ以外にもたくさんあります。

    他にも何かいい演出方法を考えよう!と模索している人は日本のホラー映画を観るのもおすすめ。

    仕掛けや演出等のヒントになるはずです。

    注意点

    人に触れないこと

    怖さを演出することも大事ですが安全なお化け屋敷を作ることももっと大事。

    お化け役は絶対に人に触れないことが暗黙のルールです。

    驚かすために行き過ぎた行為はしないように気をつけましょうね。

    実際に苦情がきたり、学校側から中止するように言われた。なんてケースも過去にはあるようです。

    さて、ここまでお化け屋敷の仕掛けや演出をご紹介していきましたが

    「そもそも、まだ出し物のテーマがお化け屋敷に決まっただけ!」

    「どんなお化け屋敷にしようか・・・」

    という段階であればまだ考えることも多いですよね・・・。

    そこで、ここから先はテーマやお化け屋敷の名前もあわせてご紹介していきます。

    テーマがなかなか決まらない

    最初の段階で迷うのが「テーマ」

    文化祭や学祭では以下のようなテーマで作られることが多いです。

    具体的には話が進んでいない方はまず候補にあげてみてそこから他の案と見比べてみましょう。

    テーマの例

    学校・廃校・病院・お寺・女子トイレ・和室・洋館・デパート・手術室・研究所・旅館・教会・都市伝説

    なかでも「廃校」「病院」なんかは特によくみかけます。

    自分達なりに都市伝説を考えてみるのも面白いかも。

    お化け屋敷の題名・タイトルが決まらない

    題名を何にするかも悩みもの。

    おそらくいい名前はないか、と参考にネットで調べることもあるでしょう。なのであらかじめリサーチしてわかることをいくつかまとめておきますね。

    日本のお化け屋敷の名前

    • 「恐怖のかくれんぼ屋敷」
    • 「最恐戦慄迷宮」(富士急ハイランド)
    • 「桜の怨霊」(浅草花やしき)
    • 「廃校への招待状」(グリーンランド)
    • 「台場怪奇学校」デックス東京ビーチ)
    • 「死ん世界」(通天閣お化け屋敷)
    • 「呪い歯」(梅田お化け屋敷)
    • 「史上最恐のお化け屋敷」(太秦映画村)
    • 「ゆびきりの家」(沖縄)
    フリーホラーゲーム

    • 「青鬼」
    • 「Ib」
    • 「ニゲテ」
    • 「オニアソビ」
    • 「怪異症候群」
    • 「哥欲祟」
    • 「魔女の家」
    • 「恐怖の森 」

    ツイッターなどネット上で公開されていたもので実際に文化祭でつけられた名前はこちら↓

    • 井戸に落ちた少女
    • 感染病棟〜妹をたすけて〜
    • 丑六つ病院
    • 旧加茂病院
    • 茜の館
    • シラユキヒメ
    • ちょ、来てみ?俺の家
    • 2-9 廃墟の常磐病院
    • 亡くし者
    • 最恐迷路

    ※高校名は伏せています。ここで紹介されている中でお化け屋敷を伏せたい場合はお問い合わせ欄からお気軽にご連絡下さい。

    いろいろみてみると、病院をテーマにしている学校は多いですね。インパクトが強い名前ほど、気になりますね。

    おわりに

    以上、お化け屋敷する時の仕掛けや演出方法についてご紹介してきました。何か参考になるものがありましたか?

    どう作ろうかと迷う事もあるかもしれませんが、一生懸命作り込めばきっとお客さんに喜んでもらえるようなお化け屋敷が完成するはずです。

    当日は「怖かった〜!」なんて感想がたくさん聞けるといいですね。

    ただ、遊びに来てくれた人が笑顔で帰れるように度を超えた作りにしないよう気をつけましょう。

    遊園地の本格的なお化け屋敷のように、こだわりすぎるとやっぱり怖いですからね。

    どうやって驚かそうかなー!と考えだすとアイディアは尽きないものです。

    ここで取り上げた内容以外でも思いついたアイディアがあれば、どんどんみんなで出し合ってオリジナルの仕掛けを考えてみてください。

    あなたが無事成功できることを応援しています!



    スポンサーリンク

    この記事が気に入ったら
    いいね ! しよう