押入れを開くと物で溢れかえってぐちゃぐちゃ…なんて経験ありませんか?
見えないスペースってここぞとばかり色んな物を入れ込みがちですよね。
そして、そこがいっぱいになると今度は目で見える部分もだんだん物が溢れかえって… 気になり出すと一旦箱に全部入れて。
また隠しての繰り返し。
片付けに苦手意識を持つ人ほどこんな状態に陥りがちなんじゃないでしょうか。
よーし、今度こそ物が少ないスッキリした状態にしよう!
でも、いざやってみるとなかなか上手に片付けられない…
そんな時は片付けのコツを知っていれば、驚くほどさくさく進みますよ!
私もコツを知ってからは、以前よりスムーズに片付けられるようになりました。
記事では物をバッサリと捨てるコツを大きく5つのポイントに絞って紹介したいと思います。
掃除の時に「とりあえず」「一旦」なんて言葉が頭の中でよく浮ぶそこのあなた。
片付けに取り組む前に、これらのポイントをチェックしてみてください。
スポンサーリンク
目次
物をバッサリ捨てるコツ
物をバッサリと捨てるにはこれらのポイントを抑えることが重要です。
- 捨てる基準を明確化する
- 片付ける順番を考える
- とりあえずボックスは絶対に放置しない
- もったいないと思わない
- デジカメ・スマホを大いに活用する
書いてることはいたってシンプルですが、意外と実践できていなかったりするんですよね。
特に③のとりあえずボックスを放置しない これが一番できそうでできないんですよ。
きちんと行動に移せる人はかなり片付け上手だと思います。
それでは、順番にポイントをみていきます。
①捨てる基準を明確化する
まずは捨てる基準をきちんと決めること。 目安としては
- 1年以上使わなかったもの
- それをみてときめくか・ときめかないか
これら2つを捨てるかどうかの基準にするといいです。
スポンサーリンク
1年以上使わなかったもの
1年以上使わなかったらそれはゴミといさぎよく決めて分類していきます。
これは私の場合ですが、捨てないかどうかは、だいたい1つに5~10秒位で判断するように意識しています。
いざやってみると (これは一年以上経つけど…まだ使えるだろうし…) 悩んだ結果、やっとゴミに。
なんて事もありがちで、判断するのに時間がかかってしまうことの方が多いです。
目指すべきはこの判断がすぐにできるようになること。
その為にも、捨てる基準は明確にしておくといいです。
ときめくかorときめかないか
ときめかないものは好きではない・役目が終わったということ。
実際そういうものはそのまま使わないことの方が多いです。
なので、このルールを自分の中で設定してあげます。
これ、昔こんまりさんの片付け本を読んだ時に書いてあった言葉なんですが、これも頭の片隅に置いておくといざ物を捨てる時に役立ちます。
(2024/11/21 02:43:24時点 Amazon調べ-詳細)
私はこれを実践してから判断するスピードが圧倒的に早くなりました。
②片付ける順番を考える
物をバッサリと捨てるには、正しい片付けの順番を知っておくのも大事。
具体的にはこのような流れでやっていきましょう。
- 服
- 小物
- 書類
- 思い出の品
理由片付いた実感がわきやすいから まず服からとりかかってみると、1つ1つが大きいので「片付いた!」といった実感がわきやすいです。
部屋もどんどんスッキリしていきます。
捨てるのが楽しい!と感じ始めたらかなりいい兆しですよ。 具体的には次のような流れでやっていきましょう。
やり方
最初の段階は
- 捨てるもの
- 捨てないもの
- とりあえずでとっておくもの
の3つで大まかに分類していきます。
分け方ですが、これは部屋の開いているスペースに大まかな山をつくるようなものでOK。
部屋の中は一時的に凄いことになりますが、分類していくと何が不要なのかだんだんと見えてきます。
とりあえずボックスは最初はあった方がいい
この中だと最初の段階では「とりあえずでとっておくもの(=とりあえずボックス)」は絶対あったほうがいいですね。
やってみるとわかりますが、「捨てる・捨てない」の2つで分類しようとしても、何かしらすぐに判断しかねるものが出てくるんですよ。
なので、それらは「とりあえず」でまとめて一旦保存。
そして、この条件をつけてあげます。
ここは特に決まりはなく、1ヶ月などもっと短い期間であっても構いません。
その時にどうするか最終的に判断します。 ここで注意したいのが次のポイントです。
③とりあえずボックスは絶対に放置しない
とりあえずボックスがあると捨てるまでにワンクッション挟むので気持ち的に楽ですが、絶対にそのまま放置してはいけません。
「やっぱり迷う〜。もう少し様子をみよう」 おそらくこのまま1年位経ちます。
更に期間を伸ばすのはあまりおすすめしません。
ちなみに、私の場合はもう一度見た後の7〜8割はやっぱり捨てる方になってました。
本や書類・小物類で迷ったら
服の場合は着ない服は捨てる!と条件をつけたら意外とさくさく進むんですが、決心がつきにくいのは本や書類や雑誌・小物など。
これらを捨てるコツですが、共通するのはいかにもったいないと感じないかです。
④もったいないと思わない
(まだ使えるかも…?) (誰かが使うかも…?) (後々後悔するかも…?)
頭の中でどうしてもこういうことって考えてしまいます。
ですが、掃除関連の本ではバッサリとこんなことが書かれています。 それはまた手に入れることだってできます。
捨てましょう! 言いたいことはわかるけど…やっぱりもったいなくない?
最初はそう思うし行動に移すには勇気もいります。
でも、これは本当にそう。 徹底すればするだけあなたはどんどん片付け上手な人になっていきます。
ちなみに以下は私がこれまで捨てたものです。
参考までにどうぞ。
使わない方がもったいないと考え方を変えてみると意外とサクサク捨てられます。
私が捨てると決心したもの
読もうと思って読まなかった本
⇒もう、読まないよね?読みたいならまた買えばいいじゃん。
新品だったもの
⇒使わない方がもったいないよね
重複しているもの
⇒お気に入りの1つだけ残してあと全部ゴミ
衝動買いをしたもの
⇒衝動買いは手に入った時点で欲を満たしているので役目は終わり。
人から頂いたもの
⇒捨てるのに罪悪感はあるけど…やっぱり捨てます。
デジタルデータ化できるもの
⇒音楽は外付けHDDに保存して、紙類もデータ化できるものはそっちに全部移そう。
いくつか葛藤しそうなものもありますが、最終的には捨てる方向へ考え方をもっていってます。
あとは価値があるもの、他の方が使えるものであれば、フリマなどに出品するようにしました。新品の商品とか、本とかも。
そして、名残惜しい場合はこういった方法もとります。
⑤デジカメ・スマホを大いに活用する
もったいない、懐かしい、そういったものが出てきた時にはひとまず写真をとっておきます。
そうすればいつでもそれを見返せるわけです。
これで少なくとも懐かしいだけの物は捨てる決心もつきやすくなるはずですよ。
データ化して保存しておくだけで十分、と思う物なら基本こうした方がいいです。
さらに効率を図るならクラウドサービスをあわせて活用するのがおすすめ。
おわりに
物がなかなか捨てられない時は自分の中で捨てる基準をきっちりと設定してみてください。まずはそこからです。
そして、最終的にはおもいきりが大事。 実際にやってみると捨てて困るものって意外と少ないです。
なので、あまりに慎重になりすぎない方がいいかもしれません。
ここで紹介してきたことは片付けにおいてどれも基本と言えることですので、悩んだ時ほど是非これらのポイントを思い出してみてください。
感情に流されずに分類していけば、今までよりも、もっとスムーズに物が捨てられるようになるはずですよ!
スポンサーリンク