月々の携帯の通信料金を少しでも抑えたい!
周りでも「格安SIM」や「格安スマホ」なんて言葉が飛び交って、毎月のスマホ代が2,000円前後。
スマホ代安くなるなら私も乗り換えたい。でも、手順がなんだか難しそう・・・。
スポンサーリンク
Ymobileのように実際にお店で手続きをするわけでなく、格安SIMでの契約をする場合は電話やweb上で手続きをすることが多いです。
初めての方にとっては少々とっつきにくい部分もあるかもしれません。
私も、はじめは不安でしたが、やってみると意外とスムーズに乗り換えることができました。
とはいっても、正直不安・・・。
そんな方の為にソフトバンクから初めて格安スマホへ乗り換える為の手順をわかりやすく解説しました。
心配な方は、まずはこちらの記事を読みながら全体の流れを把握してみましょう。
※記事ではソフトバンクから番号はそのままでOCNモバイルONEに乗り換えた場合を例に流れをまとめていきます。
目次
ソフトバンクからMNPで格安スマホへ乗り換える手順まとめ
その前にまずはMNPについてだけ少しだけ触れておきます。
マイナンバーポータビリティの略。他社での新規契約でも電話番号はそのままで引き継ぐことができます。ただし、事務手数料として数千円費用が発生します。
以下はソフトバンクから番号はそのままでOCNモバイルONEへ乗り換えた場合です。
〜流れ〜
①OCNへ電話をして説明を受ける
②ソフトバンクで予約番号を取得する
③OCNへ予約番号を伝える
④OCNへ本人確認書類をWEB上から提出する
これらは電話やネットで手続きすることとなりますが、こういった手順もサポートセンターで丁寧に教えてくれます。
スポンサーリンク
①OCNへ電話をして説明を受ける

どのような流れになるのかを把握する為に、まずは電話で説明を受けます。
ここでは
- 基本料金
- 全体でいくら位かかるのか?
- 事務手数料
- 流れ
- 期間限定の特典があるのか(基本料○ヶ月半額)
など細かい気になることも解消できるので、初めてでよくわからない場合はまずは電話で詳しく聞いたほうが安心感はあります。
②ソフトバンクで予約番号を取得する
ソフトバンクに限ったことではありませんが、番号はそのままで他社へ乗り換える時は“予約番号”というものが必要になってきます。
これは今契約している携帯会社に連絡することで取得できます。(早ければ10分程度でわかります)
ソフトバンクへ電話をすると、予約番号と有効期限が記載されたショートメールが電話を切った数分後に送られてきます。

※有効期限:15日間
期限を過ぎてしまった場合は無効となり、再度予約番号を取得する必要があります。また、代理で予約番号を取得することはできません。
ソフトバンクでの予約番号の取得方法は?
*(アスタリスク)5533へTEL
自動音声に従って2番→1番と進む
157,151などの番号からでも予約番号を取得できます。
ただし、予約番号を取得する為には本人でなければいけません。
◆本人確認の為に聞かれること
- 名前
- ソフトバンクで契約している電話番号
- 生年月日
それと、ここではソフトバンクから契約を引き止める為のお得なキャンペーン内容の説明を受けたり、なぜ他社へ移るのかの理由などを聞かれたりもします。
ソフトバンクの場合は、Ymobile(ワイモバイル)を勧められました。これも安いといえば安いのかもしれませんが。
Ymobile(ワイモバイル)
街中でもいくつか店舗があるので、いざ、困った時にすぐにお店に行ってサポートを受けたい!そんな人にはいいかもしれません。ただし、2年縛りなども存在するのでその点は注意が必要です。
次は取得した予約番号をOCNへ伝えます。
③OCNへ予約番号を伝える
先ほど取得した予約番号を伝えると、その後の流れやいくつか手続きに必要な質問もされます。
- 郵便番号
- 住所
- 引き継ぐ電話番号
- 引き継ぐ番号以外で連絡のとれる番号(その他の電話番号でもOK)
- 今後新たに使う端末
- サービス内容の説明
- 本人確認書類について
◆サービス内容の説明
050+同士なら通話料無料
契約時に月額325円かかる050+が無料で1つもらえる、など。
ここでは、新たに購入を検討している端末が対応しているかどうかも聞かれますので、できればどの端末を使うのかあらかじめ決めておくけばよりスムーズですね。
もちろん申込時に端末とセットで購入することも可能です。
ただ、ここから紹介することも知っておけばよりお得に乗り換えることができますよ。
初期手数料を安く抑える方法
どこの携帯会社で申し込みをする時にも「登録事務手数料」「初期手数料」など名前で、契約時に別で数千円ほどかかることがありますよね。
OCNの場合でも、申し込み時に電話でSIMカードの手続きもあわせて行えば、SIMパッケージ代金として約3,000円程費用が発生します。
ただ、電話でSIMカードなどの手続きを絶対にしなければいけないというわけではありません。実際はAmazonなどで低価格で販売されています。

購入する端末が決まって、それに合うサイズのSIMカードをあらかじめAmazon経由で購入しておくことをおすすめします。そうすれば余計な出費はかからずに済みますよ。
④OCNへ本人確認書類をWEB上から提出する
契約手続きを進める為に本人確認書類(身分証明書、保険証など)を撮影し、そのデータをWEB上から提出します。
OCNに限らず、他社でもこういった本人確認書類は同様に求められます。
私が電話をした時には、「この確認が済まないとこちらで手続きがすすめられないので早めにお願いします」と言われました。
よりスムーズに手続きを行う為にも申し込むことを決めたら当日、もしくは翌日には行っておいたほうが良さそうです。
OCNの場合の手順
※音声対応SIMでの申込手順になります。
OCN TOPページへ
http://www.ocn.ne.jp/

検索窓に30200と入力
検索結果に表示される「OCN モバイルONE 音声対応SIM お申込みサイト」をクリック

表示された3つの選択欄で一番右の音声対応SIMを選択。

ここでは本人確認書類の他、名前や住所、クレジットカード情報なども入力していきます。入力画面の最後にある受付IDは空欄で問題ありません。
ここまできたら、手続きはほぼ完了。
3日ほどでSIMカードが到着します。
あとは、説明書きに従って、端末にSIMカードを差し込み、細かな設定を行えば契約が完了です。
以上がソフトバンクから他社の格安スマホに乗り換える流れとなります。
ただ、ここまで紹介した中でわからないところもあるかと思うので、ここからはいくつか気になる疑問をあわせてご紹介します。
何日かスマホが使えなくなるのかどうか心配・・・
ocnの場合⇒使えない時間は2時間程度だけ
手続きの都合上、丸一日全く使えない日があるのではないかと心配な面もありますが、問い合わせてみると使えない時間があるとしても2時間程度との回答を頂きました。
OCNでさらに詳しく聞いてみたところ、本人確認書類をいつ送るのか、時間帯によっても処理する時間がかわってくるんだとか。10:00~18:00の間が一番処理が早いようです。
◆目安
10:00~18:00
→2時間程度で処理される
18:00:~0:00
→翌日の午前中に処理される
0:00~10:00
→午前中に処理される
LINEの引き継ぎが不安・・・
気になるLINEですが、これも引き継ぎはそれほど難しい作業はありません。仕様は変わるかもしれませんが、LINE画面から設定>アカウント引き継ぎ設定>アカウントを引き継ぐをオン>と進めていけば、引き継ぎができます。
私もデータの引き継ぎを終えるまで5分程度で完了しました。
ただ、乗り換えていざ困らない為にもメールアドレスの登録など最低限の事はしておきましょう。
注意点としてはすべての機能が使えるわけではなく、ドコモ、au、ソフトバンクといった3大キャリア以外での契約では現時点では年齢認証ができない為、ID検索機能は制限されます。(Lineモバイルのみ可能)
おわりに
乗り換える為の電話やWEB上での手続きもスムーズにいけば、1時間〜2時間程度で完了します。
お店に行く必要がないので、そういった意味では楽かもしれません。
ただ、端末はどうするか、どこと契約するか、などは手続きより時間がかかるかも。
一番上のランクを求めるのであれば、iPhoneにするか、それとも安くていい端末を探すか、と悩みだすとほんとうにキリがないので!
どこと契約するかも悩みますが、今回紹介したOCNモバイルONEも人気ですし、解約金が発生するのは6ヶ月以内(違約金8,000円)ですので、縛りもそれほど強くありません。
詳しくはこちら↓
スマホのパケ代月々月額972円(税込)から!安心の「OCN モバイル ONE」
どこと契約するか迷われている方はOCNモバイルONEも人気ですので、是非検討してみてください。
スポンサーリンク