Amazonで不要になったものを出品しよう!
でも、これってどうするんだろう…。
初めての出品だと、といくつか気になるところも出てきますよね。例えば、店舗名。
これが屋号(自分のお店の名前)になるので、正直どういう名前をつけようか迷うんですよねー・・・。私も最初はどうするべきかすごく悩みました。
皆さんはここはどんな風につけていますか?
もし思いつきでつけているのなら、その名前で損しているかもしれませんよ。
じゃあ、どんな店舗名をつければいいのか。個人で出品する時の名前(店舗名)をつけるポイントをいくつかあげてみました。
初めて出品される方はぜひご参考下さい。
まず、基本的な事から話をすすめていきます。
スポンサーリンク
店舗名はきちんとつけよう
出品をするには店舗名が必要になってきますが、店舗名を適当につけるのは避けましょう。
店舗名が思い浮かばない…とりあえずなんでもいいか。
で、こんな風に名前+誕生日をつけたとします。

勘のいい人なら何がダメなのか、もうおわかりですね。
店舗名を見て「ここから買いたい」と思いますか?
私だったら買いません。
「・・・kenta0501?」
いかにも個人ですって感じがするので、避けたくなります。どうせならもっと安心できそうなところで買いたいですからね。
名前はお店のイメージを左右するもの。テキトーにつけると相手が不信感を持ちます。なので、もう少し相手に安心感を与える名前を考えてみましょう。
スポンサーリンク
店舗名を考えるコツ
店舗名は実際の店舗としてありそうな名前がいいですね。
- ◯◯書房
- ◯◯工房
- ◯◯店
なども無難といえば無難ですが、最初の名前と比べてもかなり印象は変わりますね。
それと、地域や県名を入れたりするのもおすすめです。さらに具体性が増してユーザーもイメージがしやすくなります。
店舗名で悩みすぎるのもアレですが、迷った時はぜひこれらも参考にしてみてください。
最後に、その他で気になる部分についても少しだけ触れておきます。
出品する時の名前はどう表示されるの?
出品する以上は本名と住所などは公開することになります。
特定商取引法に基づく表記で本名・住所・電話番号などが表示されるはずです。
- 自分の本名は出したくない
- 抵抗がある
という気持ちもわかりますが、だからといって架空の名前(ニックネーム)・住所なども記載するのはNG。
じゃあ、自分から買った人だけが見れる情報なのか?といえばそうではありません。
これから買う人(まだ買っていない人)にも表示されます。
どうしても公開するのに抵抗がある場合
- Amazon出品用にレンタルオフィスを借りる
- 家族の名前で出品する
といった方法もあります。それもそれで大変そうだけど。
私の場合は公開している状態ですが、これといって特に問題は起こってません。ただ、電話番号は分けたかったのでプライベートとは別で050から始まる番号を使っていますね。
出品する時は名前(店舗名)も大事です。
なんかよくわかんない名前って意外とよくみかけるんですよ。それと、変に懲りすぎて何を売ってるかよく分からない…なんて名前も。
ここは適当につけず一度じっくり考えてみることをおすすめします。
【あわせて読みたい】
Amazonの出品から発送までの流れ!ポイントをわかりやすく
Amazonの発送方法をわかりやすく!梱包〜送るまでの手順まとめ
スポンサーリンク