7月にある季節の行事といえば七夕!
季節の行事として幼稚園や小学校でも子どもが自分作る機会も増えてくるんじゃないでしょうか。
せっかくの楽しい行事ですからお家でも七夕を子どもと一緒に楽しみたいですよね!
そこで今回は折り紙を使った七夕飾りの作り方をご紹介します。また、記事後半では壁面を作る場合も合わせて紹介しますね!
どうやって作ろうか困った時にぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
天の川(あみかざり)
おすすめの色;黄色・オレンジ・金色など。
七夕飾りのメインともいえるのが「天の川」!
作り方はとても簡単。
一枚の折り紙を使って作る場合の手順
①二つ折りする
②さらに折る
③全部切らないようにして等間隔に切っていく
④片方がおわったら反対側も同様に切っていく
切り終わったら、折り紙を広げて完成です。
作り方はこちらの動画をご覧下さい。
天の川は飾りの中でも比較的簡単なものなので教えながらであれば子どもも作る事ができます。
ネットで色々と作り方を探してみたんですが、折り紙でなくA4容姿を使えばもっと長く作る事もできるようですよ^^
長さをみてみると2.5mもの長さを作れるだとか( ̄□ ̄;)
これだけ長いと出来上がったときに子どもも喜びそうですね♪
飾り (ちょうちん)
手順
① 二つ折りにする

② 細かくきりこみを入れていく

③ 先部分をのり付けする

詳しくは動画も参考にしてみて下さい。
おおまかな手順が解説されています。
※(音声や説明の文章はないです)
Checkちょうちんのサイズを小さくする場合
ちょうちんのサイズを小さくしたい場合、折り紙を丸丸一枚使うのではなく1/4サイズに切ったりして調整しましょう。1/4だとペン半分ほどの長さのサイズになります。
また、ちょうちんの中を作りたい場合は以下のようにしてつくってみましょう。
① 同じ正方形の折り紙を用意する(黄色など)
1/4 サイズで作るなら、ここで使う紙も1/4サイズにあわせます。
② 1/6ほど切る
③ 紙を丸めてのりで貼り、ちょうちんの中に入れる。
スポンサーリンク
星
折り紙1枚を使った星の作り方ならこちらの動画も参考になりますね。
※比較的簡単に作ることができますが最後はハサミを使います。
0:38秒あたりのところから折り目をつける部分を何度もわかりやすくやってくれていますね。
このあたりが星型を作る上でポイントでしょうから忘れないようにチェックしておきましょう。
難しい星に挑戦するなら!
くすだま
おおまかな流れとしては同じ花を6枚作ってそれをくっつけて完成です。
6枚の花を作るのは時間にして15分程度でしょうか。
細かく折り目をつけるので正直少々手間のかかる七夕飾りかもしれませんが、出来上がりはきれいですね!
詳しくはこちらの動画をどうぞ!
ご覧のとおり、折り目をつける部分が多いです。最初は手順を1つ1つ丁寧に覚えて作ってみましょう。
ここからはおりがみ壁面についてご紹介します。
七夕飾り おりがみ壁面
笹の葉に七夕飾りを飾るだけなく画用紙に貼って作ってみるのも楽しいですよ♪作り終えるとこんな風に出来上がります。
七夕飾りを作った場合の完成図↓↓

それではそれぞれの飾りについて簡単にですが紹介していきますね^^
飾り

好きな正方形のを貼りあわせて完成!この時に2色を交互に貼りあわせると綺麗に仕上がります。
これは作り方を説明するほどでもないかもしれませんね。笑
写真のものはかなり小さいサイズで作っています。画用紙で貼る場合は、織姫・彦星は子どもが作って、こういった飾り物はお母さんが作って上げるなんてのもいいかもしれませんね。
茎・笹の葉
茎
手順:
① 1枚の折り紙を1/4に切る(ココを使う)

② 3つに折る

↓↓↓
完成

笹の葉
手順
①1/16に切る

② 二つ折りをする

③ 扇形に切る

④ 2~3つ重ねて貼って完成!

1/16と書いていますがもっと大きくしたい場合は切るサイズを大きくすれば問題なくつくれます。
作ってみた結果
今回は画用紙に貼るために本を参考にそのままつくってみましたが、作業が意外と面倒。特に笹の葉を切る時の形がなかなか思い通りにならないところもありました。切った後にまた丁度いいサイズに切って。なんて修正もしています。
後は見ていた本の完成した見本では笹の葉は結構な量を作っていたんですよね。楽しいというよりも作業をしている感じでした。
以上、七夕飾りとおりがみ壁面についてご紹介しました。何か参考になるものはありましたか?
難易度的にもそこまで難しいものではないですから挑戦しやすいと思います。ぜひ子ども一緒に作ってみてくださいね。
スポンサーリンク
【あわせて読みたい】
織姫と彦星を折り紙で!幼稚園〜小学校低学年でもできる折り方!