光目覚まし時計が到着し、1ヶ月ほどが経ちました。
使ってみたのはネットや雑誌でも人気のinti(インティ)の光目覚まし時計。私自身、光目覚まし時計を使うのがこれがはじめて。
なので、正直なところ届いた頃は楽しみ半分、不安が半分。といった感じでした。
本当に起きれるの?と疑心暗鬼だったんですが、使ってみると凄い!1度使えばもう手放したくない、そう思える目覚まし時計でした。
じゃあ、具体的にどんな所が良かったのか。
今回は実際に1ヶ月使ってみた感想をまとめてみました。記事ではいい所だけ褒めるわけでなく、個人的に感じたことをありのまま紹介していきます。
買おうかどうか迷っている人はぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
目次
光目覚まし時計inti(インティ)が到着!開封レビュー
今回到着したのはコレ。

inti(インティ)の光目覚まし時計です。
詳細はこちら↓
音で起きるのとは異次元の快適な目覚めを促す光目覚まし時計inti(インティ)

値段は数万以上かかってくるので、最初は「高っ!」と思う人がほとんどかもしれません。ですが、私は妥当な額だと思っています。
他の光目覚ましと比べると高いものって3万以上しますからね。むしろ機能面を考えるとかなりお手頃です。
※リンク先は新型の商品「インティSQUARE」に切り替わっています。2016年2月頃から販売。新型は不具合や操作性などを解消したものとなっており、さらに使いやすくなっています。
今回到着したのは旧型のinti(インティ)エナジーライトなので、記事ではそちらの使用感をレビューしていきます。比較する等でお役立て下さい。
箱自体はしっかりした作りで、蓋を開くとマグネット式で閉じれたりと一工夫されていました。
開封後の中身↓

2段重ねで時計や充電器・説明書持ち運び用の入れ物などが入ってます。
また、それとは別で「睡眠改善インストラクターが教える人生が変わる睡眠読本」(全25ページ)なども入っています。
これも凄く勉強になる!
使う前によく読んでおくとより光目覚ましを使うメリットが感じられますね。
基本的な操作性を簡単にまとめてみました。

これらのボタンを使って操作します。説明書を読んでみると操作は慣れるまで少し時間がかかりそうな、そんな印象を受けました。
開封レビューと基本操作についてはこちらの記事に詳しくまとめました。
それでは、さっそく本題へ。
実際にこれを1ヶ月使ってみて感じたことを紹介していきます。
光目覚まし時計を1ヶ月使ってみた感想
1ヶ月を振り返ってみると、効果はかなり実感できました。
最初はどうなるかとおもいきや、意外と大丈夫でしたね!きちんと光で目覚めることができました。音が全くなくても、問題無いです。
これ、設定時刻になるととにかく明るいんですよ!

大抵の人ならこれで目が覚めるんじゃないかと。
起きた時は今光った様にも感じますが、実は数十分前からじわじわ光が強くなってます。
これも設定時刻にパッと目覚めやすくしてくれてる理由の1つなんでしょうね。それに目覚めもいいんです。
朝の目覚めも断然いい
目覚まし時計の音で叩き起こされると、なんだか朝から憂鬱な気持ちになりやすいじゃないですか。
でも、これを使い出してからは起きた時に嫌な気持ちにはなりませんでした。
むしろ、朝の目覚めが断然いい。
使い初め⇒「なんとなく、いいのかな」
2週間後⇒「あ、全然違う」
しばらく使っていくうちに起きた時の気分が全然違ってくるのがわかってきます。
起床時間から30分程光を浴びるといい、とのことだったので、しばらくつけておくとさらに頭も冴えてきやすかったです。
冬場により効果が感じられた
この時期は早く起きてもまだ日が昇ってません。カーテンを開けてもまだ薄暗いままなので、太陽の光で目覚めるというのはなかなか難しいです。
そんな時期にこれを使ったので、より効果が実感できました。
商品ページでも書いてある通り、「日の出の時間を自分でコントロールできる」って凄く便利です。
寒い冬こそ、これは1つ持っておきたいなと感じました。
ただ、初日から上手くいってたかといえば、実はそうではありませんでした。
光で起きれるようになるのは3日目〜

それまでは「光+音」を使っています。
「効果を感じるのは個人差がある」とのことで、説明書にも徐々に光で起きれるようにするのが推奨されてました。
なので、私もまずは基本に沿って初日は本体の機能にもある音と光をセット。
それと、二度寝した時に備えて設定時刻の10分後に別で音だけの目覚まし時計をセットして最初は始めました。
その結果がこちら↓
1日目
⇒光がきちんと当たらなかった
2日目
⇒きちんと設定されていなかった(し忘れた。)
3日目
⇒光目覚ましでセットした音で目覚める
4日目
⇒光目覚ましでセットした音で目覚める
ご覧のように本体の音で目覚めることはできましたが、そうじゃない日も…。
1日目は置き場所で間違えました。高さがある程度ある場所に置かないとこうなります。真横に置いたりしちゃダメですね。
翌日もまだ操作が慣れないこともあって、そもそも設定していない!なんてこともありましたね。
ただきちんと設定した時は、光目覚ましを使っても全く効果が出ない!という日はありませんでした。
タッチパネルの操作性は?
タッチパネルの操作に慣れるまでは2日ほどかかりました。
最初は説明書がないとイマイチ分からないので、初日はちょっと手こずりましたね。ただ、慣れるともうなんてことないです。長くても1週間もあれば問題なく操作はできると思います。
で、到着していた時にこんな紙が入っていたんですが(タッチパネルの反応について)

タッチパネルの反応が悪いことは知っていたんですが、実際使ってみるとタッチパネルの操作性は思っているほど悪くはなかったですね。
きちんと押せばきちんと反応しますし、使うのにそこまで不便さは感じませんでした。
理想を言えばもっと押しやすくてわかりやすい方いいです。ご年配の方が使うとなったら、おそらく操作面で手こずりやすいでしょうから。
ただ、これは新型では改善されているので特に問題なさそうです。
アプリやその他の機能について

インストールしたアプリを開いてみると操作画面は凄く使いやすそう。

スマホ操作に慣れている人であればこちらで操作するのも便利だと思います。
ちなみに、私の場合はアプリからは正直それほど使っていません。
数回程度です。本体で設定することに慣れてしまったのでそれがほとんどでしたね。それとリラックスモードもあまり使いませんでした。
リラックスモードについて

これは、ろうそくの火をイメージした光でリラックスしたい時などに使うモード。
こんな機能もあるよー、程度の付属の機能だと思っていますがこれも使ったのは数回程度。
ろうそくというよりも光がついたり、消えたりするような感じだったので私の場合、目がなんだか慣れなかったです。
逆によく使っていたのは暖色の光。

蛍光灯の強い光などを避けれるので寝る前などはよく使っていました。
最初は操作面で慣れないこともありましたが、使ってみると凄くいい!かなりの効果を実感できました。
そして、現在は今回紹介したintiエナジーライトをさらに改良した新型intiが販売されています。
新型・inti SQUARE(インティ スクエア)が登場

ここが変わった!
- 操作性がより簡単になった
- 背面は角度調整可能なスタンド型
- より強い光が遠くまで届く仕様に
- 置き場所選びがより簡単になった
- iphone6と変わらない大きさ
デザインも大幅に変わっていますが、一番の変化は操作性。
以前はタッチパネルで押した感じがなかったですが今回は物理ボタンを採用。これにより操作がより簡単になりました。
旧型を使った人の声から新たに作られたものなので、これはさらに満足できそうです。
おわりに
管理人の一言
迷っている人はまずは試してみて!
使ってみたらめちゃくちゃ良かった!というのが私の感想です。これまで音で起きていた人全員に全力でおすすめしたいですね。
(でも、イマイチ自分の合うかどうかも不安。。。)
こればかりは手にしてみないことには分からないと思います。なので、まずは試してみてください。
inti(インティ)は最初は購入という形にはなりますが、3ヶ月間使ってみて、もしも満足できなかったら全額返金保証があります。
なので、まずは実際に試してみることをおすすめします。
詳細はこちら↓
音で起きるのとは異次元の快適な目覚めを促す光目覚まし時計inti(インティ)


光目覚まし時計はinti(インティ)がおすすめ!その魅力を大解剖!
朝、目覚ましの音に気づかない時試したい5つの方法
夜すぐに寝る方法って?今すぐ実践できる3つのコト
コメントはこちら